ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セラーズ」の意味・わかりやすい解説
セラーズ
Sellers, Peter
[没]1980.7.24. ロンドン
イギリスの喜劇俳優。本名 Richard Henry Sellers。18世紀末のイギリスで活躍したユダヤ系の伝説的ボクサー,ダニエル・メンドザの子孫で,父親はボードビル芸人だった。ドラマーとしてプロを目指していたが,イギリス空軍での兵役中にものまねの腕を磨いたのを機に喜劇の世界に入る。1951年からスパイク・ミリガン,ハリー・シーコムらとともにラジオのコメディ番組 "The Goon Show"に出演。何本かの映画に脇役で出演したのち,『マダムと泥棒』The Ladykillers(1955)で演じたまぬけな泥棒役で脚光を浴びる。実年齢をはるかに上回る老け役や,1人で何役も演じることを得意とした。ブレーク・エドワーズ監督の『ピンクの豹』The Pink Panther(1964)と『暗闇でドッキリ』A Shot in the Dark(1964)で,とんでもなくどじなクルーゾー警部役を演じ,一躍スーパースターの座にのし上がる。ところが同じ 1964年,心臓発作で命を落としかけ,成功に水を差された。1970年代後半,クルーゾー警部が活躍する『ピンク・パンサー』シリーズの続編 3本が制作され,ようやく本格復帰を果たす。『チャンス』Being There(1979)では,お人よしの庭師を好演して大絶賛を浴び,アカデミー賞主演男優賞にノミネートされた。だがその後もたびたび心臓発作に見舞われ,54歳で死去した。
セラーズ
Sellers, William
[没]1905.1.24. ペンシルバニア,フィラデルフィア
アメリカ合衆国の機械技術者,製造業者。科学技術で名高い家系に生まれた。1848年,工作機械用の工具や歯車装置などを製造する会社を設立。1864年にねじとナットの線条を一致させる方法を定式化,それはやがてアメリカのねじの規格となった。1868年にエッジムーア・アイアンを設立,同社は鋼材製の橋など大規模建造物の建設資材の供給から建設まで行なう世界最大の企業となった。ニューヨークのマンハッタンとブルックリンを結ぶブルックリン橋架設工事ではすべて請け負った。1873年ミッドベール・スチールの社長に就任,同社はアメリカ政府に大砲や小火器用の金属を供給する有力業者となった。
セラーズ
Sellars, Roy Wood
[没]1973.9.4.
アメリカの哲学者。カナダに生れる。 1922年ミシガン大学教授。自然的実在論と主観主義とに反対し,批判的実在論の立場に立った。主著『批判的実在論』 Critical Realism (1916) ,"Evolutionary Naturalism" (21) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報