日本大百科全書(ニッポニカ) 「セミエビ」の意味・わかりやすい解説
セミエビ
せみえび / 蝉蝦
slipper lobster
shovel-nosed lobster
[学] Scyllarides squamosus
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目セミエビ科に属する大形のエビ。体長30センチメートルを超える。イセエビ用の刺網にかかり、食用とされるが、漁獲量は多くない。房総半島以南の水深30メートルくらいまでの岩場にすみ、広く南太平洋、インド洋まで分布している。背腹にやや扁平(へんぺい)で、甲が著しく硬い。頭胸甲は輪郭が縦長の長方形で、多数の粒状突起と短毛で覆われている。第2触角は板状。歩脚は短く、第5胸脚のみはさみをもつ。赤褐色で、第1腹節に紫褐色の丸紋が1対ある。近縁種のコブセミエビS. haaniは、体長50センチメートルになる大形種で、第2~第4腹節の背面にこぶ状の隆起がある。
[武田正倫]