セクシュアリティ(読み)せくしゅありてぃ(英語表記)sexuality

翻訳|sexuality

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セクシュアリティ」の意味・わかりやすい解説

セクシュアリティ
せくしゅありてぃ
sexuality

狭義の性行為だけでなく、性と欲望にかかわる人間の活動全般を指す語。ただしこの語は「セックス」や「ジェンダー」と複雑に絡み合っており、厳密な定義は困難である。セックスは生物学レベルの営みを、ジェンダーは文化的性差を指すとされるが、セクシュアリティはそのどちらをも含み、生殖、快楽、恋愛、自己表現といった多様な領域にまたがっている。ミシェル・フーコーは『性の歴史Ⅰ 知への意志Histoire de la sexualité; La volonté de savoir(1976)において、性が隠されたものであるかのようにみえて、じつは誰もが自らの性を語ることにとりつかれ、それによって自己規定しているという矛盾した事態を指摘した。すなわち性をめぐる言説は、私的領域の中心にありながら高度に公的なものでもある。

 一般にこの語が使われるのは「ホモセクシュアリティ」と「ヘテロセクシュアリティ」の区別においてであり、ジェンダーが男女の性差を指すのに対して、セクシュアリティは性的指向、つまり同性愛・異性愛の区別をまず問題にする。しかしこの二分割図式自体、しばしば批判の対象になる。西欧の19世紀末以前には、同性愛行為は存在しても、同性愛者と異性愛者をまったく違うアイデンティティとみなして区別する観念は存在していなかったという認識は、フーコー以来広く共有されるようになっている。ここから導かれるのが、セクシュアリティは生まれつき定まったものではなく、社会的・文化的につくり上げられるという構築(構成)主義思想である。構築主義は、性の本質は歴史的な変化とは無縁であり、基本的に生物学的に決定されているとする本質主義と対立する。構築主義的視点では、セクシュアリティが個人の深層を決定しアイデンティティの基盤となるという発想自体が、近代権力の働きの一つの表れであり、性科学や医学はこの働きを助長してきたことになる。もっとも性的マイノリティへの差別に反対するには、性指向は生まれつきで本人には責任がないとする本質主義的な議論が有効性をもつことも忘れるべきではない。

 セクシュアリティ論の展開にゲイ・レズビアンが多くを担ってきたのは事実だが、同性愛だけがセクシュアリティの問題なのではない。構築主義は異性愛も社会的構築物として見直しを迫ることで、フェミニズムと連動する。また一方で、精神分析や哲学を経由して、性的欲望とはそもそも何かを問う試みも続けられている。政治学においては、個々人の多様な欲望、しかもときにサディスト/マゾヒスト的ですらある欲望を、どのように結び合わせて公共圏をつくり出してゆくかが、重要な課題となっている。

[村山敏勝]

『ミシェル・フーコー著、渡辺守章訳『性の歴史Ⅰ 知への意志』(1986・新潮社)』『ジェフリー・ウィークス著、上野千鶴子監訳『セクシュアリティ』(1996・河出書房新社)』『田崎英明著『ジェンダー/セクシュアリティ』(2000・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android