スーダン
◎正式名称−スーダン共和国al-Jumhuriya al-Sudaniya/Republic of the Sudan。◎面積−188万1000km2。◎人口−3915万人(2008)。◎首都−ハルツームKhartum(141万人,2008)。◎住民−北部ではアラブ,南部ではナイル系,スーダン系の多数の民族。◎宗教−北部ではイスラム(スンナ派),南部ではキリスト教が優勢。ほかに土着宗教。◎言語−アラビア語(公用語),ディンカ語,ヌエル語など。◎通貨−スーダン・ポンドSudanese Pound。◎元首−大統領,オマル・ハサン・アフマド・アル・バシールOmer Hassan Ahmed AL-BASHIR(1944年生れ,1989年6月クーデタで政権獲得,1993年10月就任,2015年4月6選,任期5年)。◎憲法−2005年7月暫定憲法施行。◎国会−国民議会(定員450,任期6年)。◎GDP−584億ドル(2008)。◎1人当りGNP−810ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−58.3%(2003)。◎平均寿命−男60.3歳,女63.9歳(2013)。◎乳児死亡率−66‰(2010)。◎識字率−69%(2008)。 * *アフリカ北東部の共和国。ナイル川上流部,青ナイル,白ナイルの流域にあり,全般に標高200〜500mの高原で中央部にコルドファン高原,西部には標高3071mに達するマッラ山脈がある。北緯4°〜22°にあり,北部は乾燥地帯,南部は高温多湿の熱帯雨林。住民の大部分が農業,牧畜に従事し,綿花,アラビアゴムが重要輸出品。他に穀類,デーツ,ラッカセイ,コーヒー,米などの産がある。牧畜は牛,羊,ヤギ。工業は小規模な食品工業。金,銅,マンガンなど鉱産資源もあるが未開発。灌漑(かんがい)施設の拡充など経済開発計画が進められている。 古代からエジプト,エチオピアと密接な関係にあり,7世紀以後アラブ人が移住,イスラム化が進んだ。1881年からのマフディー派の民族独立運動を制して,1899年英国,エジプト両国の共同統治領とされ,アングロ・エジプト・スーダンとなった。1956年共和国として独立したが,その前後から,植民地時代に形づくられた〈アラブ・イスラムの北部〉と〈アフリカ系・非イスラムの南部〉の対立のため,内戦が続いていた。1969年のクーデタで政権についたヌメイリ政権下では和平が成ったが,イスラム法の施行や南部政策の失敗のため,第2次内戦となった。さらに1983年南部でスーダン人民解放軍/スーダン人民解放運動(SPLA/SPLM)が結成され,エチオピアの支援を受けて戦闘は激化した。1989年には〈民族イスラム戦線〉がクーデタで政権について強権体制を進めたため,和平への展望は暗いが1998年7月には3ヵ月の停戦合意がなされた。内戦の死者は200万人にのぼると見られる。バシール大統領はスーダン人民解放軍との和平交渉を進め,2005年1月双方は包括和平合意に調印し,この結果,南に南部スーダン自治政府が樹立された。その後,2011年1月南スーダンで独立の是非を問う国民投票が行われ,スーダンからの分離独立派が勝利し,同年7月9日に独立,ただちに,国連に加盟を認められた(2011年7月14日)。しかし国境地帯の油田の領有権をめぐって紛争が続き,2012年4月,スーダンのバシール大統領は〈SPLMから南スーダン国民を解放する〉と宣言,南スーダンの石油輸出を武力で阻止するとして,南スーダンへの空爆を始めた。国連はアフリカ連合の支援の下で即時停戦と両国の交渉を呼びかけ安全保障理事会で決議し,5月スーダンは決議を受け入れ,係争地からの双方の撤兵と和平協議が再開され,両国政府は南北交渉及び首脳会談を経て,9月2国間の未解決課題に関する包括的な9つの合意文書に署名した。しかし,最大の原資である油田の大半を南スーダン独立で失うスーダンの経済的打撃は大きく,さらに戦費もかさみ,国内反政府勢力の動きも活発で両国間のみならず国内的にも危機的な状況が続いた。2013年12月南スーダンでは前副大統領の率いる軍の一部がクーデタを起こし内戦となった。2013年10月,バシール大統領は2015年の総選挙・大統領選挙の実施を宣言(NCP(与党国民会議党)は2014年10月にバシールを次期大統領候補に選出)。また,2014年1月に国内和平,政治的自由,貧困対策,アイデンティティを議題とする〈国民対話メカニズム〉を開始し,野党(国民ウンマ党など)や反政府勢力との政治的対立の解消を目指している。
→関連項目ウサマ・ビン・ラディン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スーダン
The Sudan
正式名称 スーダン共和国 Jumhūriyyat al-Sūdān。
面積 184万687km2。
人口 4397万6000(2021推計)。
首都 ハルツーム。
アフリカ北東部に位置する国。北はエジプト,東はエチオピア,エリトリア,南は南スーダン,西は中央アフリカ共和国,チャド,北西はリビアに接し,北東は紅海に臨む。ナイル川上流のブルーナイル川,ホワイトナイル川の流域を占め,総じて標高 200~500mの高原上に位置する。最高点は西部のマッラ山(3088m)。北部サハラ砂漠からサバナ地帯を経て,南方の高温多湿の熱帯雨林地帯にいたる。年間降水量は北部で 100~200mm,南部で 500~750mm。ハルツームの気温は 1月 23℃,7月 32℃。前8世紀頃から黒人のクシュ王国が栄えたが,5世紀から 13世紀にかけてアラブ人が流入し,イスラム化が進行した。1820年エジプトに占領され,1899年イギリス=エジプトの共同統治領アングロ・エジプト・スーダンとなった。1956年にスーダン共和国として独立。住民はセム系のアラブ人,ハム系のヌビア人,ベジャ族などがいる。イスラム教が国教で,アラビア語と英語が公用語であるが,固有の宗教,言語をもつ部族も多い。内戦終結後,南部で油田の開発が進み,石油が主要輸出品目。ほかに家畜,ワタ,アラビアゴム,ゴマなどを輸出する。1958年以来,軍部クーデターによる政変が相次ぎ,1969~85年民主共和国。また南部黒人による「北部の支配からの解放」を目指す武装闘争が続き,1972年に一応の終息をみたが,1980年代半ばに再燃。さらに 1980年代後半から 1990年代にかけて干魃などによる飢饉に直面し,南部の北部不信は強く,農業生産の回復と国民的統一が最大の政治的課題であった。2005年1月に結ばれた和平協定に基づき南部は自治を獲得,2011年1月,北部からの完全独立の是非を問う住民投票を実施し,圧倒的多数の賛成を得た。2011年7月9日,南部は南スーダンとして独立を宣言した。(→スーダン内戦)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スーダン
Sudan
アフリカ北東部,ナイル川の上流にある共和国。首都ハルツーム
スーダンとは「黒人の土地」の意。1821年にエジプトのムハンマド=アリーに征服され,70年代からイギリスの影響下にはいった。1881年からイスラーム教徒による反英抵抗運動のマフディーの反乱がおきたが,ファショダ事件ののち,99年イギリス・エジプトの共同統治領となった。1952年のエジプト革命後共同統治が終了し,54年スーダン自治政府が成立,56年独立してスーダン共和国となった。1958年に軍事政権が発足したが,64年民政に復帰。1969年のクーデタで革命評議会が全権を握り,71年に革命評議会は解散,ヌメイリ議長が大統領に就任した。1983年厳格なイスラーム法を全面導入するが,85年軍事クーデタが起こり,ヌメイリ大統領が追放される。翌年の民政復帰後も,北部のアラブ人と南部の黒人の対立や1984年以来の干ばつなどで経済が悪化。その後も政治的混乱が続き,1989年のクーデタ後に成立したバシル政権はイスラーム復古を基本政策とし,91年には南部3州を除く全土にイスラーム法にもとづく新刑法を施行。こうした動きに対して南部黒人勢力は強く反発し,スーダン人民解放軍(SPLA)のゲリラ活動が展開されている。1996年の大統領選挙でバシルが圧勝するが,野党はボイコットし,内戦も拡大。1999年時点でも内戦は終息していない。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
スーダン
(Sudan)
[一] 地中海沿岸を除くサハラ砂漠以南、コンゴ盆地以北のアフリカを、アラビア人がさして用いた
呼称。また、ヨーロッパ人の地域概念としては、かつての
フランス領スーダン(
マリ共和国)と現在のスーダン共和国とを結ぶ
東西に長い帯状の地域を意味する。
[二] (「スーダン共和国」の略) アフリカ北東部にある共和国。ナイル川の上・中流域を占め、北東部は紅海に臨み、西側に
リビア砂漠が広がる。一九五六年、イギリス・エジプトの共同統治領から独立。農業を主とする。首都ハルツーム。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
スーダン【Sūdān】
正式名称=スーダン民主共和国al‐Jumhūrīya al‐Sūdānīya al‐Dimqurātīya∥Democratic Republic of the Sudan面積=250万3890km2人口(1996)=3106万人首都=ハルトゥームal‐Khartūm(日本との時差=-7時間)主要言語=アラビア語,ディンカ語,ヌエル語ほか通貨=スーダン・ポンドSudanese Poundアフリカ北東部,ナイル川の上・中流域に広がる共和国。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のスーダンの言及
【ナイル[川]】より
…アフリカ大陸北東部,ウガンダとエチオピアの湖や山地から発して,スーダン,エジプトを貫流して地中海に注ぐ全長約6700kmの大河。アラビア語ではニールal‐Nīlと呼ばれる。…
※「スーダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報