スルバラン(読み)するばらん(英語表記)Francisco de Zurbarán

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スルバラン」の意味・わかりやすい解説

スルバラン
するばらん
Francisco de Zurbarán
(1598―1664)

17世紀スペイン絵画の巨匠。バダホース県のフエンテ・デ・カントスに生まれ、マドリードで没。1629年にセビーリャ市の画家に任命され、生涯のほとんどをこのアンダルシア地方の州都を中心に活躍、主として諸修道会のために宗教画、とくに修道会の歴史、修道士や聖人の生涯、苦行者や神秘家などを数多く描いた。そのじみな構図、虚飾のないリアリズム、明確な輪郭と緻密(ちみつ)な面によるボリューム表現、明るい色調と画面全体にみなぎる黄金色を特徴とした明暗法による静謐(せいひつ)な宗教画は、当時のスペインを支配していた対抗宗教改革運動の精神、とくにその神秘主義と克己の気風をみごとに反映している。わずかながら、独創的な「ボデゴーン(静物画)」や肖像画も残した。代表作に『聖トマス・アクィナスの礼讃(れいさん)』(1631)、グアダルーペ修道院シリーズ(1638~39)、ヘレースのカルトゥジオ会修道院シリーズ(同上)などがある。

神吉敬三

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スルバラン」の意味・わかりやすい解説

スルバラン
Zurbarán, Francisco de

[生]1598.11.7. 〈洗礼〉フェンテトカントス
[没]1664.8.27. マドリード
スペイン・バロックの画家。 16歳のときセビリアに出て,P.D.ビラヌエバならびにロエラスについて絵を学ぶ。 31歳でセビリア市の画家に任命され,1638年フェリペ4世の宮廷画家となった。作品は聖職者の生活を題材としたものが多く,赤,黄,青の純色を用い,明暗の激しい対比特色とする。人物の描写は写実に徹し,一見ひややかな神秘的な趣を示す。彼は若くしてセビリア派最大の画家となったが,40年以後は不運で,58年以後マドリードへ移り貧困のうちに生涯を終えた。その作風から「スペインのカラバッジオ」と呼ばれた。代表作『祈る修道士』,『トマス・アクィナス栄光』 (31,セビリア美術館) ,『聖ボナベントゥラの遺体安置』 (1629,ルーブル美術館) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スルバラン」の意味・わかりやすい解説

スルバラン

17世紀スペインの代表的画家。バダース県のフエンテ・デ・カントス生れ。セビリアで修業,1638年フェリペ4世の宮廷画家となり,おもにマドリードで活躍した。写実的な画風に劇的な明暗の対比を織り込み,〈スペインのカラバッジョ〉と評された。肖像画や静物画のほか,各地の修道院に数多くの聖人や苦行者などの宗教画を残している。代表作に《聖トマス・アクイナスの礼讃》(1631年,セビリア美術館蔵),グアダルーペ修道院の《ゴンサーロ・デ・イリエスカス師》《聖ヒエロニムスの誘惑》(ともに1639年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「スルバラン」の意味・読み・例文・類語

スルバラン

(Francisco de Zurbarán フランシスコ=デ━) スペインの画家。明暗の対照を強調するセビリア派に属す。禁欲的な僧院生活を好んで描き、トマス=アクィナスを扱った連作が代表作。(一五九八‐一六六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「スルバラン」の意味・読み・例文・類語

スルバラン(Francisco de Zurbarán)

[1598~1664]スペインの画家。写実的・神秘的な宗教画を制作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「スルバラン」の意味・わかりやすい解説

スルバラン【Francisco de Zurbarán】

1598‐1664
17世紀スペイン絵画の巨匠の一人。ポルトガルに隣接するバダホス県の小村フエンテ・デ・カントスに生まれる。父はバスク人。16歳から3年間,セビリャのP.D.deビリャヌエバの工房で修業,その間ベラスケスと交友を結ぶ。バダホス県リェレーナに帰って制作したが,名声をえて1629年セビリャ市の画家として招かれ,同市を中心に南部アンダルシア地方で活躍,数多くの修道院や教会のために制作した。最盛期は30年代で,34年にはマドリードに招かれ,ブエン・レティーロ宮のために《ヘラクレスの功業》シリーズなどを描き,〈国王の画家〉の称号をえた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のスルバランの言及

【スペイン美術】より

…それ以前は,諸キリスト教王国やイスラム王国の首都がその時々の文化の中心をなしていた。17世紀のベラスケス,スルバラン,ムリーリョといった巨匠たちを生んだのも,マドリードではなく,イスラム支配時代から重要な都市として繁栄し,後に新大陸との交易を一手に掌握したセビリャであったのである。
[古さゆえの新しさ]
 イスラムと対立・併存した8世紀間,スペインのキリスト教はファナティックで好戦的なものに変質した。…

【バロック美術】より

…また北方のトリノでは17世紀末から18世紀にかけて,ユバラ,グアリーニなどの大建築家が輩出し,装飾画家,スタッコ・デザイナーも空前の盛況を呈した。
[スペイン]
 スペインは,その植民地であったナポリを通じて直接にカラバッジョ主義をうけ入れ,J.deリベラ,スルバラン,ベラスケスなどはその影響のもとに,エル・グレコを代表とするマニエリスムを克服した。このうち,フェリペ4世の宮廷画家であったベラスケスは,ルーベンスとベネチア派の強い影響のもとに円熟した絵画様式を確立し,バロックにおける最大の画家の一人となった。…

※「スルバラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android