スラング
すらんぐ
slang
同一の生活体験、同一の利害関係にある人の間で用いられる卑俗なことば。俗語、卑語、隠語なども含まれ、学生語、兵隊語、水商売用語など、いわゆる位相語、職業語が中心。改まった形では使用を控えることばで、多くは時代の特色を端的に表現し、流行語になるが、自然淘汰(とうた)され、消えていく運命にある。花柳界用語の「お愛想」「つけ馬」などは現在日用語として使われているが、学生用語の「メッチェン」「ゲル」などは第二次世界大戦前の流行語で、同じドイツ語ですでに日用語の「アルバイト」に比べると戦後はほとんど用いられない。戦後は英語が多く使われ、「ナウい」などが出現したが、標準語になるか、消えていくかは予測できない。スラングの盛衰は新聞、テレビ、ラジオなどマスコミの操作と深くかかわっているからである。
[船戸英夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
スラング
ある特定の生活集団に用いられる特殊な言葉。親しみ,新しさ,ユーモアなどの表現効果をねらうもので,集団内の通信の秘密を目的とする隠語とは異なる。一般社会における新語,流行語はこのスラングから発生するものが少なくなく,普通語として定着するものがある。
→関連項目俗語
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スラング
〘名〙 (slang) 特定の社会や
階層、仲間の間だけに通じる特殊な語や
語句。俗語、卑語、隠語など。
※紐育(1914)〈原田棟一郎〉紐育の公園「此処ではスプーニングと称してチャンと其の意味を簡単に言現す俗語(スラング)がある」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「スラング」の意味・読み・例文・類語
スラング(slang)
特定の社会や階層、または、仲間の間だけに通じる語や語句。俗語。卑語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
スラング【slang】
特定の社会集団で,ある単語または表現がありきたりな使い方でなく,もったいぶらなさ,新しみ,ひやかし,ユーモアといった効果をねらって用いられるとき,それらをスラングという。とくに,若い年齢層や学生,ジャーナリストなどの社会集団によく発達している。集団内の心理的同一化を図るのに力がある。隠語もその点で同じ働きをするが,これは集団内の秘密通信が目的である。しかし,隠語として生まれたものが,のちにスラングとして用いられることもある(たとえば演劇関係者が使う〈ジャリ〉――子どもの意)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のスラングの言及
【俗語】より
…日常のくだけた卑俗な表現に用いられる語。スラング。特殊な職業用語,学生言葉,隠語の類もこれに属する。…
※「スラング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報