スミレナガハナダイ(読み)すみれながはなだい(英語表記)square-spot fairy basslet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スミレナガハナダイ」の意味・わかりやすい解説

スミレナガハナダイ
すみれながはなだい / 菫長花鯛
square-spot fairy basslet
[学] Pseudanthias pleurotaenia

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。八丈島、伊豆大島、駿河湾(するがわん)から和歌山県串本(くしもと)町付近、高知県柏島(かしわじま)、屋久島、沖縄諸島以南の南西諸島、台湾南部などの西太平洋、サモア諸島ミクロネシアなどの海域に広く分布する。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)し、体高はいくぶん高い。体長は体高の2.6~2.8倍。両眼間隔域は著しく盛り上がる。上顎(じょうがく)の後端は目の中央下から瞳孔(どうこう)の後縁下に達する。主上顎骨の後縁は、わずかに湾入するもの、中央部で丸いもの、または角が丸いものまでさまざまである。上顎歯は2列からなり、外列歯は小さい犬歯状で、あごの側面に沿って1列に並ぶ。内列歯はきわめて小さく、幅狭い歯帯である。上顎には先端の各側と、後方に後ろ向きの1対(つい)の犬歯がある。下顎には小さい絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、前端に1対と後方の各側に1本の強く湾曲したじょうぶな犬歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に小さい歯の絨毛状歯帯があり、鋤骨では三角形で、口蓋骨では幅が狭い。主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)に扁平(へんぺい)な3本の棘(きょく)があり、中央棘はもっとも大きい。前鰓蓋骨の隅角(ぐうかく)部は丸く、上・下部の後縁に多数の鋸歯(きょし)があり、普通、大きい個体では非常に多い。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は鋸歯状。体は櫛鱗(しつりん)で覆われるが、口唇と鼻孔域、吻部(ふんぶ)の前には鱗(うろこ)がない。背びれと臀(しり)びれの軟条部の基底は鱗で覆われる。側線有孔鱗数は44~51枚で、背びれ起部から側線までに7枚、臀びれ起部から側線までに18~19枚の鱗がある。側線は緩くて大きい曲線を描き、ほとんど体の背縁に沿って走る。背びれの棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)がない。背びれの第3棘はもっとも長く、雄では雌よりも長い。各棘間の鰭膜(きまく)の先端から毛状の突起が出る。第3棘のものはもっとも長くて顕著である。臀びれ第1棘はもっとも短く、第2棘と第3棘はほとんど同長で、第3軟条はもっとも長い。胸びれ長はおよそ頭長に等しい。腹びれの第2軟条は糸状に伸長する。尾びれは深く湾入する。体色は雄では赤紫色で、雌では黄赤色。幼魚の体色は黄色。2本の淡紫色の斜線が目から胸びれの基底部を通って、尾柄(びへい)の下部を走る。胸びれの基底に白い線で囲まれた赤色斑(はん)がある。雄には体側の前部に、大きくて、およそ正方形の淡紫色の特徴的な斑紋がある。水深約5~70メートル沿岸のサンゴ礁や岩礁域で小さい社会的な群れで生息し、雄の体色は群れのなかにおける地位によって変化すると考えられている。本種はダイビングスポットでダイバーによってしばしば観察されている。最大体長は8.8センチメートルになる。

[尼岡邦夫 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android