スベザトウムシ(読み)すべざとうむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スベザトウムシ」の意味・わかりやすい解説

スベザトウムシ
すべざとうむし / 滑座頭虫

節足動物門クモ形綱ザトウムシ目スベザトウムシ科Leiobunidaeの陸生動物総称であるが、狭義には体のわりに脚(あし)が細くて著しく長いスベザトウムシ属Leiobnumをさす。歩脚が8本で、歩く際に第2脚が感覚器の働きをするので、これで物を探るように見える。このようすがザトウムシといわれるゆえんである。

 日本でもっとも普通にみられる種に、モエギザトウムシLeiobnum japonicumがあり、この種は体長2.8ミリメートルの小形種で、脚長4~9ミリメートル。体色は黄褐色で、本州から九州山野雑草低木に多い。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android