スピーカー(loudspeaker)(読み)すぴーかー(英語表記)loudspeaker

翻訳|loudspeaker

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スピーカー(loudspeaker)
すぴーかー
loudspeaker

電気信号を音響信号に変換し、音波として空間に放射するために使う電気音響変換装置。拡声器ともいう。電気音響変換を行うスピーカーユニット単体スピーカーとよぶこともあるが、一般には1個または複数個のスピーカーユニットを、バッフルホーン、分割回路などとともに組み合わせてスピーカーシステムを構成したものをいう。

[吉川昭吉郎]

分類

スピーカーにはいろいろな形式・構造のものがある。電気音響変換の原理から分類した場合、ダイナミックスピーカーマグネチックスピーカーコンデンサースピーカーおよびセラミックスピーカーなどがある。このうち、もっとも重要なのはダイナミックスピーカーで、これは、磁界中に置かれた導体に作用する駆動力を利用したものである。原理的にひずみがなく、大きな音響エネルギーを扱うことができるので、もっとも広く使われている。マグネチックスピーカーは、磁界中に置かれた磁性体に作用する駆動力を利用したものであり、コンデンサースピーカーは、振動板と背電極との間に作用する静電的な吸引力を利用したものである。いずれも大きな音響エネルギーを扱うのには向かないので、一般的ではない。セラミックスピーカーは圧電セラミックスを利用したもので、音質のよさが要求される用途には向かないが、小型軽量の特質を生かして簡易な音声応答装置などに多く使用されている。

 振動板からの音波の放射様式で分類した場合は、直接放射型スピーカーとホーンスピーカーとに分けられる。直接放射型スピーカーは、スピーカーユニットから直接、音を放射するもので一般的に使われている。振動板の形状にはさまざまなものがあるが、重要なものは円錐(えんすい)形の振動板を使ったコーンスピーカーと、ドーム形の振動板を使ったドームスピーカーである。ホーンスピーカーは、振動板の前にホーンをつけ、振動板から出た音が徐々に広がりながら広い空間に放射されるようにしたもので、大型・高価になるが、効率や特性のよいものをつくることができる。

[吉川昭吉郎]

構造

スピーカーユニットは単体で使われることはなく、振動板の後方に出た音を前方から隔離するためのバッフルbaffleとよばれる板または箱に取り付けて使われる。バッフルとして一般的なのは密閉箱である。これは後方の音を密閉した箱内に閉じ込めて吸収してしまうもので、構造は簡単であるが、低い周波数の音まで出すためには比較的大きな容積が必要となる。位相反転バッフル(バスレフレックスともよぶ)は密閉箱の一部、多くは前面に開口部を設け、振動板後方に出た音のうち、特定の低周波成分の位相を反転して開口部から前方に放射させることにより、比較的小型で低い周波数の音まで出せるようにしたものである。

 密閉箱または位相反転バッフルで、本棚に納まる程度に小型につくったものをブックシェルフ形スピーカーとよぶことがある。

 受け持つ周波数帯域の異なる2個以上のスピーカーユニットを使い、全体として広い周波数帯域をもつようにしたスピーカーシステムを、マルチウェイ・スピーカーシステムとよぶ。この場合、各スピーカーに加える電気信号の周波数帯域を分割するために使う電気回路を分割回路(デバイディング・ネットワーク)という。

[吉川昭吉郎]

『山本武夫編著『スピーカ・システム』(1977・ラジオ技術社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android