スナホリムシ(読み)すなほりむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スナホリムシ」の意味・わかりやすい解説

スナホリムシ
すなほりむし / 砂掘虫

節足動物門甲殻綱等脚(とうきゃく)目スナホリムシ科に属す種を総称的によぶが、同科でも大形のオオグソクムシなどは除外する。一般に体長1、2センチメートルで、楕円(だえん)形ないし紡錘形頭部に続いて7胸節、5腹節、腹尾節からなり、腹尾節の形態は分類形質として重要である。2対の触角のうちいずれが長いかは属によって異なる。砂浜岩礁、浅海砂泥底などにすみ、一般的に肉食性。各地の岩礁にニセスナホリムシCirolana harfordi japonicaが、砂浜にはヒメスナホリムシExcirolana japonicaが多い。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android