ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストーン」の意味・わかりやすい解説
ストーン
Stone, Oliver
アメリカ合衆国の映画監督,脚本家,プロデューサー。エール大学で学んだがすぐ中退し,ベトナム共和国(南ベトナム)へ赴いて英語の教師をした。ベトナム戦争中の 1967年にアメリカ陸軍に志願した経験がその後の作品づくりに深く影響している。ニューヨーク大学で映画を専攻してマーティン・スコセッシ監督に師事し,1971年に学士号を取得。『邪悪の女王』Seizure!(1974)などのホラー映画を監督したのち,『ミッドナイト・エクスプレス』Midnight Express(1978)でアカデミー賞脚色賞を受賞した。監督業に戻ると,ベトナム戦争のトラウマ(→心的外傷)を描いた『プラトーン』Platoon(1986)でアカデミー賞監督賞を受賞した。『ウォール街』Wall Street(1987)に続き,ベトナム戦争の悪影響を扱った『7月4日に生まれて』Born on the Fourth of July(1989)で再びアカデミー賞監督賞を受賞するとともに,脚本家として 4度目のアカデミー賞候補になった。『JFK』JFK(1991),『ドアーズ』The Doors(1991)ののち,クエンティン・タランティーノ原案の『ナチュラル・ボーン・キラーズ』Natural Born Killers(1994)を監督。ほかにリチャード・M.ニクソン大統領を題材にした『ニクソン』Nixon(1995),権力と暴力の問題を描いた『エニイ・ギブン・サンデー』Any Given Sunday(1999)と『アレキサンダー』Alexander(2004),アメリカ同時テロを主題とした『ワールド・トレード・センター』World Trade Center(2006),ジョージ・W.ブッシュ大統領の半生を描いた『ブッシュ』W.(2008)などがある。
ストーン
Stone, Lucy
[没]1893.10.18. マサチューセッツ,ボストン
アメリカ合衆国の最初期の女性解放論者。女性の参政権を求める女性参政権運動の草分け。1850年に行なわれた最初の全国女性権利会議の開催に尽力した。幼い頃から女性に課せられた制約について異議を唱える。聖書にある「男性には女性を支配する権利が与えられた」とする一節が正しく訳されているかどうかを確認するため,ヘブライ語とギリシア語を学ぶと宣言したほどであった(のち実際に学び,正しくないと結論づけた)。1847年にオーバーリン高等学院を卒業。その後,マサチューセッツ反奴隷制協会の講演者となり,女性の権利についても言及した。1850年代には女性の権利に関する会議を複数組織した。1855年,奴隷制廃止論者ヘンリー・ブラックウェルと結婚。結婚後も既婚女性の権利を制限する不平等な法に抗議する意味をこめ旧姓を使い続けた。1890年代まで「ルーシー・ストーナー」ということばが女性権利運動の活動家,特に旧姓を使い続ける既婚女性に対して用いられた。ニュージャージー州で 10年活動したあと,夫とともにマサチューセッツ州ボストンに移動。1869年,州ごとに女性に参政権を与えることを目的とした穏健派のアメリカ女性参政権協会を設立した。同協会は 1890年に合衆国憲法の修正を強く求める全国女性参政権協会と合併して全米女性参政権協会となった。1870年に週刊誌『ウーマンズ・ジャーナル』Woman's Journalを創刊した。(→フェミニズム)
ストーン
Stone, Julius
[没]1985.9.3.
イギリスの国際法学者,法哲学者。オックスフォード大学,リード大学などで学んだのち,ハーバード大学で学位をとり,同大学で教職についた。第2次世界大戦後はシドニー大学で国際法と法哲学を講じた。その主著『法の領域と機能』 The Province and Function of Law (1946) は広い視野に立った詳細な法哲学概説書として高く評価されている。主著としては上記の著書の改訂増補版としての3部作,『法体系と法律家の推論』 Legal System and Lawyers' Reasonings (64) ,『人間の法と人間の正義』 Human Law and Human Justice (65) ,『法と正義の社会的諸次元』 Social Dimensions of Law and Justice (66) がある。
ストーン
Stone, Nicolas
[没]1647.8.24. ロンドン
イギリスの石彫師。ロンドンの I.ジェームズに学び,1606年から7年間アムステルダムで彫刻家ヘンドリック・ド・カイゼルのもとで修業した。帰国後ロンドンに定住,19~22年建築家 I.ジョーンズのもとで修業し,墓廟彫刻家として名をなした。ナザブトン公ヘンリーの墓廟をはじめ,ナザブトンシャーのカレー夫人の墓,ワットフォードの C.モリソンの墓などを制作。後期の作品にはイタリア美術の影響が強い。彼は 17世紀イギリスの最もすぐれた石彫師であったが,芸術家としての地位は高くはなかった。同名の息子 (1647没) も彫刻家で,彼はおもにベルニーニのもとで制作した。
ストーン
Stone,John Richard Nicolas
[没]1991.12.6.
イギリスの経済学者。ケンブリッジ大学卒業。イギリス戦時内閣では経済官僚として中央統計局に勤務。 1945年からケンブリッジ大学フェローとなり財政学,会計学を教授,80年退官。その間 55年には計量経済学会会長,78~80年王立経済学会会長を歴任。また国連統計委員会の専門グループの中心として国民経済計算体系 (新 SNA) を開発。世界各国の経済状況を全体的に比較することを可能にした。 84年にその功績が認められノーベル経済学賞を受賞。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報