ステレオゴム(英語表記)stereo-regular rubber

デジタル大辞泉 「ステレオゴム」の意味・読み・例文・類語

ステレオ‐ゴム

stereoregular rubberから》立体規則性重合によって得られる、天然ゴムと同じ立体構造をもつ合成ゴム耐寒性・耐摩耗性などにすぐれる。ポリイソプレンゴムなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ステレオゴム」の意味・わかりやすい解説

ステレオゴム
stereo-regular rubber

イソプレンブタジエンを重合して得られる立体規則性構造に富んだゴム総称。立体規則性ゴムともいう。天然ゴムの立体構造はほぼ純粋なシス-1 ,4結合ポリイソプレンである。イソプレンの結合様式にはシス-1 ,4結合,トランス-1 ,4結合,1 ,2結合,3 ,4結合の4種類があり,多くの化学者が天然ゴムをめざしてイソプレンの重合を試みたが,これらが互いにまざり合った構造のポリイソプレンが得られるにすぎず,天然ゴムと同じ立体構造のポリイソプレンを合成することは長い間,化学者の夢にとどまっていた。しかし,チーグラー触媒や,有機リチウム触媒の開発により,1950年代に高シス-1,4結合のポリイソプレン(イソプレンゴム),高シス-1,4結合のポリブタジエンブタジエンゴム)の合成が相次いで可能となった。これらはいずれもすぐれた性質の合成ゴムであり,それぞれ工業生産へと発展した。また,触媒成分の組合せ比率を選ぶことによって,ほぼ純粋なトランス-1,4-ポリイソプレン,ポリブタジエンも合成することが可能になった。このように,希望する立体構造をもつゴムを合成できるようになったことは画期的なことであった。
合成ゴム
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ステレオゴム」の解説

ステレオゴム
ステレオゴム
stereoregular rubber

ブタジエンイソプレンからつくられ,主鎖に立体規則性を有し,すぐれた物性を示すゴムを総称していう.チーグラー-ナッタ触媒アルカリ金属を触媒とする重合でつくられる.[別用語参照]イソプレンゴムブタジエンゴム

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ステレオゴム」の意味・わかりやすい解説

ステレオゴム

天然ゴムと同じような立体規則性の分子構造をもった合成ゴムの総称。シス型イソプレン重合物(イソプレンゴム)のシス-ポリイソプレンと,シス型ブタジエン重合物(ブタジエンゴム)のシス‐ポリブタジエンとがある。ともに1950年代に米国で開発。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステレオゴム」の意味・わかりやすい解説

ステレオゴム
stereoregular rubber

立体規則をもつ合成ゴムで,天然ゴムと同様な立体構造をもつ。シス-1,4-ポリイソプレンやシス-1,4-ポリブタジエンなどがその例である。天然ゴムに近い性質をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のステレオゴムの言及

【合成ゴム】より

…日本においても66年を境に合成ゴムの使用量が天然ゴムのそれを上回った。
[ステレオゴムと熱可塑性ゴム]
 1953年,西ドイツのK.チーグラーによって発見され,その後イタリアのナッタG.Nattaによって展開されたチーグラー触媒は,有機金属化合物と遷移金属化合物とを組み合わせた触媒であるが,この系統の触媒を使用して高シス‐1,4ポリイソプレン(イソプレンゴム),高シス‐1,4ポリブタジエン(ブタジエンゴム)などの立体規則性ポリマーの合成が可能となり,いわゆるステレオゴムの登場として注目を集めた。とくに高シス‐1,4ポリイソプレンは天然ゴムとほとんど同じ立体構造をもった合成ゴムであり,天然ゴムと同じものを合成しようという化学者の念願がここにほぼ実現するに至った。…

※「ステレオゴム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android