スジイシモチ(読み)すじいしもち(英語表記)Cook's cardinalfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スジイシモチ」の意味・わかりやすい解説

スジイシモチ
すじいしもち / 筋石持
Cook's cardinalfish
[学] Ostorhinchus cookii

硬骨魚綱スズキ目テンジクダイ科コミナトテンジクダイ亜科スジイシモチ族に属する海水魚。小笠原(おがさわら)諸島の母島、千葉県の沿岸から南西諸島、台湾、南シナ海、グレート・バリア・リーフ、ニュー・カレドニア、紅海、オマーン湾など太平洋とインド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。吻(ふん)は丸みがある。目は吻長よりも大きい。口は普通大で、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下まで達しない。上主上顎骨はない。上下両顎には犬歯状の歯がない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁は鋸歯(きょし)状。鰓耙(さいは)は上枝に2本、下枝に10本。頭部と体は櫛鱗(しつりん)で覆われる。側線はよく発達し、尾びれ基底に達する。側線有孔鱗数は24~27枚。背びれは2基で、胸びれ基底上方から始まり、第1背びれは7棘(きょく)、第2背びれは1棘9軟条。臀(しり)びれは第2背びれ起部下方から始まり、その基底長は第2背びれ基底長とほぼ同じで、2棘8軟条からなる。胸びれは14~15軟条。腹びれは胸びれ起部下付近から始まる。尾びれの後縁は湾入する。頭部と体は淡桃色で、頭の前端から尾柄(びへい)にかけて5本の幅の異なる黒色の縦帯が走る。第1帯は目の上方から、第2帯は目の上縁から、第3帯は吻端から目を横切って、第4帯は上顎から目の下縁を通り、そして第5帯は下顎の後端から、それぞれ尾部に向かって伸びる。第2帯は第2背びれ下方で消失する。尾びれの基部中央に瞳孔(どうこう)大の黒色円斑(えんはん)がある。背びれの上部はすこし暗色。第2背びれ、臀びれ、胸びれの基底部近くに暗色の縦帯がある。各ひれは赤みがかっている。日中は浅海サンゴ礁や岩礁域の縁に密着して単独または小さい群れで生息し、夜間に活動する。産卵期には雌雄対(つい)で求愛行動して、産卵し、雄が口内保育を行う。最大全長は10センチメートルほどになる。

 スジイシモチ族は2014年のDNAの分析結果から、本種が属するスジイシモチ属のみに対して創設された。本属には日本から26種が知られているが、本種は体側の縦帯が5本で、目の上縁から発する縦帯が途中で消失すること、尾びれ基底中央の黒斑が瞳孔大であることなどで他種と区別できる。

[尼岡邦夫 2022年6月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android