スギナ(英語表記)horse tail
Equisetum arvense L.

改訂新版 世界大百科事典 「スギナ」の意味・わかりやすい解説

スギナ
horse tail
Equisetum arvense L.

いたる所の原野道端に生える夏緑性の柔らかいトクサ科の多年草。栄養茎(スギナ)と胞子茎(ツクシ)の別がある。栄養茎は鮮緑色で直立し,高さ20~40cm,直径3~4mm。葉は輪生,互いに合着し,長さ5mm,葉鞘(ようしよう)は緑色,先の歯片は暗褐色,長さ2mm。枝も輪生し,密にでる。小枝は三~四稜形で,葉の歯片も3~4枚。胞子茎は肉質,はだ色または淡褐色,長さ10~30cm,枝をださない。胞子をとばすとすぐに枯れる。葉もはだ色で,歯片は暗褐色。この輪状に合着した葉を〈はかま〉という。胞子囊穂は胞子茎の先端に1個つき,有柄,先は丸い。北海道から九州にふつうに生じ,北半球温帯暖帯に広く分布する。

 春の訪れを告げることで愛されるツクシ(土筆)はスギナの胞子茎のことで,土を掘ってみると,スギナと同じ地下茎からでているのがわかる。春先にまずツクシがのび,後でスギナが展開する。ツクシは食用にされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スギナ」の意味・わかりやすい解説

スギナ
すぎな / 杉菜
[学] Equisetum arvense L.

トクサ科の夏緑性シダ。草体で、節と節間部からなる。根茎は地中を長く走り、節から地上茎を分出する。地上茎には胞子茎と栄養茎の2型があり、早春に胞子茎が出たあとに栄養茎が出る。胞子茎は「つくし」(土筆、筆頭菜)ともいい、肉質で淡褐色の1本の茎で枝を出さず、節ごとに濃褐色の舌状の葉が合着した鞘(さや)がある。これを俗に「はかま」とよぶ。茎頂には松かさ状の胞子嚢穂(のうすい)をつける。栄養茎は緑色で、節から鞘状に合着した舌状葉と、節のある枝を輪生する。至る所の野原や道端にみられる。

 つくしは春の味覚で、ごまやからしで和(あ)えたり、煮物、ひたし物にする。はかまをとって、塩を一つまみ入れた熱湯でさっとあく抜きしてから調理する。また栄養茎は無水ケイ酸のほか、サポニンの一種エキセトニン、アルカロイドの一種エキセチンを含み、利尿に効く民間薬にもなる。

 イヌスギナE. palustreは鞘状の舌状葉の先端が白い膜質で、胞子茎をつくらず、栄養茎の先端に胞子嚢穂をつける。分布は、本州中部地方以北の涼しい地方。

西田 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スギナ」の意味・わかりやすい解説

スギナ

トクサ科の夏緑性シダ。北海道〜九州,および北半球の暖〜寒帯に分布し,河原荒地,畑などにはえる。長い地下茎からまばらに高さ20〜40cmの茎が出る。茎は細い緑色の針金状で節から小枝が輪生し,小枝からさらに細枝が輪生して茂る。3〜4月,新しい茎が出る前に,枝のない褐色の胞子茎(ツクシ)が出,頭部からたくさんの胞子を出す。ツクシはひたし物などにして食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android