スカシテンジクダイ(読み)すかしてんじくだい(英語表記)luminous cardinalfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スカシテンジクダイ」の意味・わかりやすい解説

スカシテンジクダイ
すかしてんじくだい / 透天竺鯛
luminous cardinalfish
[学] Rhabdamia gracilis

硬骨魚綱スズキ目テンジクダイ科コミナトテンジクダイ亜科スカシテンジクダイ族に属する海水魚。三重県尾鷲(おわせ)市、和歌山県白浜町付近、九州南岸、屋久島、南西諸島、台湾、パプア・ニューギニア、オーストラリア北部、東アフリカなど西太平洋とインド洋に分布する。体は細長い楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。体長は体高の3.3~3.6倍。頭長は体高より著しく大きい。目は吻長(ふんちょう)よりも大きい。上顎(じょうがく)の後端は目の中央部下に達する。上主上顎骨がない。上下両顎と鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に1~2列の絨毛(じゅうもう)状の歯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隆起と縁辺は円滑鰓耙(さいは)は上枝に7本、下枝に22本。頭部と体は弱い櫛鱗(しつりん)または円鱗をかぶる。側線はよく発達し、尾びれ基底に達する。側線有孔鱗数は23~26枚。背びれ胸びれ基底上方から始まり、よく離れた2基で、第1背びれは6棘(きょく)、第2背びれは1棘9軟条。臀(しり)びれは第2背びれ起部下方から始まり、2棘12~13軟条からなる。臀びれの基底長は第2背びれ基底長よりすこし長い。胸びれは13~14軟条。腹びれは胸びれ起部下付近から始まる。尾びれの後縁は深く二叉(にさ)する。体は淡桃色を帯び、ほとんど透明で、腹部は銀白色。吻と下顎の先端部は黄色みを帯びた黒色。目の下に不鮮明な黒色素胞(こくしきそほう)の斑(はん)がある。雌には鰓孔の上部から後方に向かって黄色の線が走るが、雄にはない。尾びれの上下葉の先端は黒い。腹膜、胃、腸は淡色浅海の内湾や礁湖岩礁サンゴ礁にすみ、大きい群れをつくり、クロホシイシモチといっしょにいることが多い。昼夜を問わずサンゴ礁上の流れのなかで摂餌(せつじ)する。最大全長は7.4センチメートルになる。

 2014年のDNAの分析結果から、分類研究者である馬渕浩司(まぶちこうじ)(1971― )とフレーザーThomas H. Fraserによって、スカシテンジクダイ属のみに対してスカシテンジクダイ族Rhabdamiiniが創設された。本族は臀びれ軟条がやや多くて12~13本あること、前鰓蓋骨の縁辺が円滑であることなどの特徴をもつ。スカシテンジクダイ属には、本種のほか日本から知られているもう1種のソウリュウスカシテンジクダイR. spilotaがいるが、第1背びれの下方の体中央部とその前方の鰓蓋上に小黒斑があることで本種と区別できる。なお、以前はクロスジスカシテンジクダイVerulux cypselurus本属とされていたが、クロスジスカシテンジクダイ属Veruluxへ移動した。

[尼岡邦夫 2022年6月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android