ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スイレン科」の意味・わかりやすい解説
スイレン科
スイレンか
Nymphaeaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、離弁花類。すべて水生草本である。葉は単葉で、盾状葉となるものが多い。花は大きなものが多く、多数の花弁と雄しべがある。萼片(がくへん)は3~6枚。心皮は2ないし多数でスイレン亜科では合着し、子房は上位、周位、下位とある。ジュンサイ亜科では心皮は離生し、子房は上位である。世界中の熱帯から温帯に広く分布し、8属約100種がある。スイレン、コウホネ、オオオニバスなど花の美しい植物が多く、植物園や庭園の池に観賞用としてよく栽培される。また多くの種がアルカロイドを含み、薬用植物としても重要である。APG分類ではジュンサイ属とハゴロモモ属がジュンサイ科(ハゴロモモ科、Cabombaceae)として独立している。
[伊藤元巳 2018年6月19日]
…熱帯性種は温帯地域では冬季温室内で保護する。【柳 宗民】
【スイレン科Nymphaeaceae】
スイレン,コウホネ,ジュンサイなどを含む8属,約100種からなり,世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。すべて水生植物である。…
※「スイレン科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...