スイゼンジノリ(水前寺海苔)(読み)スイゼンジノリ(英語表記)Aphanothece sacrum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スイゼンジノリ(水前寺海苔)
スイゼンジノリ
Aphanothece sacrum

藻類クロオコックス目クロオコックス科の淡水藻。湧水地の清水のたまった池に出現する群体性の藻類。熊本県水前寺の池のものが有名で,その名がつけられ,天然記念物に指定された。多少でこぼこのみられる塊状で,径数 cmに及ぶ。暗藍色であるが,顕微鏡で見ると透明な寒天質中に長径 3.5~6μmの楕円形細胞から成る藻体が不規則に散在している。天然記念物指定外の地でとれるものは,厚い膜状の乾物とし,食用として売出されている。寿泉苔,紫金苔と名づけている地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android