スイ(水)族(読み)スイぞく

改訂新版 世界大百科事典 「スイ(水)族」の意味・わかりやすい解説

スイ(水)族 (スイぞく)
Shuǐ zú

中国の貴州省東南部,広西トン(侗)族自治区西北部に分布する少数民族。人口34万7100(1990)。最多集居地区は貴州省黔南(けんなん)プイ(布依)族ミヤオ(苗)族自治州の三都スイ族自治県。そのほか広西の南丹県・大苗山ミヤオ族自治県に若干分布する。自称アイ・スイ。漢族は水家と呼称言語系統は,タイ諸語のうちのカム語群の系統に属し,トン語と近似する。巫師のみが占卜用に絵文字風の水字(古老文字)を用いた。

 元来は古代百越の支族で,西南中国に移住したといわれる。明・清時代は土司制度下に置かれ,周辺諸族としばしば反乱を起こした。水稲耕作を主に,大麦,小麦,トウモロコシ綿花藍靛(らんてん)などを栽培する。住居は平屋と楼房の集合形式で,床下家畜小屋になっている。通常1村1姓。村寨の首長には,伝統的な寨老と行政実務に当たる都老とがある。巫師は男女いずれも一般農民で特権を持たないが,生死・疾病に際し占卜と読経をつかさどる。陽暦9月をスイ暦の歳首とする。正月は借端と称し8月下旬から10月上旬の毎〈亥〉日に行事が行われ,銅鼓をたたいて新年を祝う。また同時に競馬が開かれる。スイ暦10月の卯日は借卯と称し予祝行事祖先祭祀が行われ,銅鼓をたたいて祝う。父系出自に基づく家父長的家族制を有する。結婚後半年は夫方居住死者は棺葬で,入棺後,白・黒・藍3色の新布で棺を覆う。祭堂を設け巫師が〈開空〉の儀礼をつかさどる。この間青年男女の唱歌跳舞があり,家畜の供儀をともなう。男女とも衣服には伝統的に青色,藍色を好む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スイ(水)族」の意味・わかりやすい解説

スイ(水)族【スイぞく】

中国,貴州省・広西チワン族自治区に居住する民族で,なかでも貴州省三都スイ族自治県(1957年成立)が中心。言語はトン語(トン族)に近い。かつて独特の文字〈水書〉が宗教儀礼に使用されたが,それは漢字の偏と旁の配置を逆にした文字が多いので〈反書〉ともいう。旧暦9月を歳首とする〈水暦〉を用い,新年祭〈端節(トワンチエ)〉の時には,銅鼓や蘆笙(ルーシェン)を演奏し盛大に祝う。山間盆地で水稲耕作に従事。約34万人(1990)。
→関連項目銅鼓マオナン(毛南)族ムーラオ族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android