ジョアン(4世)(読み)じょあん(英語表記)João Ⅳ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョアン(4世)」の意味・わかりやすい解説

ジョアン(4世)
じょあん
João Ⅳ
(1604―1656)

ポルトガル王(在位1640~56)。ブラガンサ朝開祖回復王o Restauradorともよばれる。スペイン支配下のポルトガル最大の貴族ブラガンサ公の子として南部の町ビラ・ビソーザに生まれる。1640年、スペイン帝国の混乱に乗じ、ポルトガルの一部の貴族がリスボンに駐在するスペイン人ポルトガル副王を追放し、60年ぶりに独立を回復、ジョアン国王に推挙されジョアン4世として即位し、ブラガンサ朝を開いた。彼はスペインの侵入に備えて国境防備を固める一方、イギリスに援助を求め、その代償として経済従属を深めていった。海外領ではブラジル、アンゴラをオランダ人から回復した。

[金七紀男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android