ジョアン(1世)(読み)じょあん(英語表記)João Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョアン(1世)」の意味・わかりやすい解説

ジョアン(1世)
じょあん
João Ⅰ
(1357―1433)

ポルトガル王(在位1385~1433)。アビス朝開祖で、大王Boa Memoriaともよばれる。国王フェルナンドの異母弟にあたり、1363年アビス修道会長に任命された。83年国王の死後、摂政についた王妃レオノルは、カスティーリャ王フアン1世に嫁いだ王女ベアトリスを擁立して親カスティーリャ政策をとった。このため、ポルトガル独立の喪失を恐れた民衆から反レオノル派の指揮者に選ばれたジョアンは、カスティーリャ軍のリスボン包囲を解除させ、85年に国王に推戴(すいたい)されてアビス朝を開いた。同年アルジュバロタで侵入してきたカスティーリャ軍を破り、ポルトガルの独立を守った。その治世下に、息子のエンリケ航海王子らによって、セウタ征服に始まる海外進出政策が進められた。

[金七紀男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android