ジュート人(読み)じゅーとじん(英語表記)Jutes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュート人」の意味・わかりやすい解説

ジュート人
じゅーとじん
Jutes

本来ユトランド半島にいたゲルマン人一派ユート人ともいう。早くからフリースラントからライン川下流地方に移動。フランク国家に隣接していたユーチEucii人とする説もある。5、6世紀にアングル人サクソン人とともにブリタニアに渡り、とくにケント、ワイト島などイングランド南東部に定住した。ケント王国とサセックス王国の一部にジュート的な社会慣習がみられ、個人的な土地利用に特色がある。

[富沢霊岸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュート人」の意味・わかりやすい解説

ジュート人
ジュートじん
Jutes

ユート人とも呼ばれる。ゲルマン民族のなかの西ゲルマンに属し,アングロ・サクソンを構成する部族。原住地はユトラント (ユラン) 半島といわれ (ライン川中流域となす説もある) ,5世紀なかば以来アングル人,サクソン人とともにブリタニアに移住,ケント王国を建設,一部はワイト島およびその対岸に定着した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジュート人」の意味・わかりやすい解説

ジュート人【ジュートじん】

インド・ヨーロッパ語族のうち西ゲルマンに属する部族,現住地はデンマークのユトランド半島の北部。5,6世紀の民族大移動によってグレート・ブリテン島の南東部にケント王国を建て,またワイト島にも定着した。アングル人,サクソン人とともにアングロ・サクソン人の構成要素となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ジュート人」の解説

ジュート人
ジュートじん
Jutes

イギリス人の根幹をなすアングロ−サクソン族の一部族。ユート人ともいう
ゲルマン人の一派で,民族大移動の際,イギリスに渡り定着した。5世紀半ば以降,イギリス南東部のケント地方に移動し,ケント王国を建てたが,しだいにアングル人・サクソン人と同化した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ジュート人」の意味・わかりやすい解説

ジュートじん【ジュート人 Jutes】

インド・ヨーロッパ語族のうちの西ゲルマンに属する一部族。ユート人ともいう。原住地はユトランド半島であったが,民族大移動期の5,6世紀にグレート・ブリテン島の南東部に渡来してケント王国を建て,一部はさらにワイト島やその対岸地方にも移動定着した。同じ時期にグレート・ブリテン島に移ったアングル人,サクソン人などとともにアングロ・サクソン人を構成するが,ジュート人の定着したケント地方は,古くはフランク人の影響と思われる精巧な工芸手法や,また中世においては男子均分相続などにみられる相続慣行,その他土地制度,法慣習など,前2者に対する独自性を長く保持した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のジュート人の言及

【アングロ・サクソン人】より

…言語学的にはインド・ヨーロッパ語族の西方系の一派のチュートン語族(ゲルマン民族)に属し,低地ドイツ語からでた英語を語る。北西ドイツを原住地としたサクソン人,ユトランド半島基部に住んだアングル人,同半島に居住したジュート人などいくつかの部族の混成体。ゲルマン民族大移動の一環として,5~6世紀に原住地からブリタニアの島に移動し,先住民族ブリトン人を駆逐または支配して現在のイングランド(〈アングル人の地〉の意味)の地を占拠した。…

※「ジュート人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android