ジュンガル(読み)じゅんがる(英語表記)Jungar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル
じゅんがる
Jungar

17世紀の初め、西北モンゴル高原で勃興(ぼっこう)し、18世紀中期まで続いたモンゴル系の民族オイラート部族集団とその国家。(しん)朝の史書では準噶爾と表記され、回部(かいぶ)と対比して準部(じゅんぶ)ともよばれた。15世紀に活躍した瓦剌(ワラ)(オイラート)のエセン・ハンの後裔(こうえい)で、チョロス部長のカラクラがオイラートのチョロス、バガトゥト、ホイト、トルグートの4集団を統一して君主となったのが起源である。これらの集団が全オイラートの左翼(ジューン・ガル)をなしていたから、彼らはジュンガルとよばれたというのが通説である。チョロス王家は第2代のバートル・ホンタイジを経て第3代のガルダン噶爾丹)の時代に強力な遊牧騎馬民族国家を建てた。東方のハルハ・モンゴルを圧迫し、清朝と戦い、東トルキスタンを属領として、当時の内陸アジアに勢威を振るったが、1755年、清朝の攻撃によって本拠のイリを失い、内紛とともに58年に再攻撃を受けて、まったく滅んだ。

[佐口 

『佐口透著『ロシアとアジア草原』(1966・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル
ǰünghar

モンゴル系オイラート人の一部族名。ドルベット人とともにチョロスとも総称される。おそらくもとはトルコ系で,12世紀にアルタイ山脈方面に拠ったナイマン人の後裔と思われる。チョロスが史上に活躍するのは 15世紀の初めからで,マハムード (馬哈木) ,トゴン (脱歓)エセン (也先)らの有名な指導者を出した。その子孫が 17世紀のジュンガル部長バートゥル・ホンタイジ (在位 1634~53) で,ホシュート部族の外戚として勢力を築き,その子センゲ (在位 1653~71) ,ガルダン (噶爾丹)にいたって全オイラートに号令,1675年ガルダンはハンと称した。ガルダンは清の康煕帝と衝突して,96年ジョーン・モドの戦いで敗れ,まもなく病死した (97) が,王位はセンゲの子ツェワン・アラプタン (策妄阿拉布坦)が継いだ。これからジュンガルは中央アジアで清とロシアの間に介在して,東西トルキスタンの諸国から貢税を取ったが,ラマ・ダルジャ・ハンのとき,清の乾隆帝に内紛に乗じられ,1755年に滅ぼされた。しかしアムルサナーの抵抗で,平定は 57年に持越された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル

17世紀初めから18世紀中ごろまで,北西モンゴリアや天山北路に分布したオイラートの一部族とその国家。準部と略称。エセン・ハーン以後衰えたオイラートは,ジュンガル部のバートル・ホンタイジ(在位1634年−1653年)によって再興され,その子ガルダン(在位1671年−1697年)のとき外モンゴリア,天山南北路からアルタイ山脈に至る広大な領域を支配したが,1755年清に本拠地イリ地方(伊寧が中心)を攻略され滅びた。
→関連項目ウルムチカルムイクキルギスジュンガリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル【Jungar】

17世紀初から18世紀中葉の間,天山・アルタイ両山脈間のジュンガル盆地に分布したオイラート系の遊牧部族とその国家。この国家を清朝では準噶爾部あるいは略して準部と称した。17世紀初にオイラート族は少なくとも五つの部族から成る連合体で,ホシュート部族長が盟主の地位にあった。この世紀20年代からチョロス部族長のハラフラ(1634没)が台頭してホシュート部族長の地位を脅かすにいたった。チョロス部族の遊牧区がオイラートの左翼(モンゴル語でジュンガル)にあたっていたことから,この部族集団はジュンガルとも呼ばれるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android