ジャコウジカ(読み)じゃこうじか(英語表記)musk-deer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャコウジカ」の意味・わかりやすい解説

ジャコウジカ
じゃこうじか / 麝香鹿
musk-deer

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科ジャコウジカ属に含まれる動物の総称。このMoschus属は小形ジカの仲間で3種があるが、角(つの)がないことや胆嚢(たんのう)をもつことなど一般のシカとは異なる。また、雄には長大な上顎(じょうがく)犬歯があるだけでなく、他のシカ類にみられる眼下腺(がんかせん)や足の腺はなく、かわって尾腺と、下腹部に大きな麝香腺がある。名はこの麝香腺に由来し、ここから発情期に約30グラムのじゃ香が採取されるため捕獲され頭数が減少傾向にあり、ワシントン条約などによる取引制限がなされている。シベリアジャコウジカM. moschiferusが体高60~70センチメートルでもっとも大きく、分布ももっとも広く、シベリア東部、西モンゴル、中国北部、朝鮮半島などの山林にすむ。大群はつくらず1~3頭ほどで暮らし、朝夕に草や木の葉などを採食する。ヤマジャコウジカM. chrysogasterは中国中部、ヒマラヤ地方に、コビトジャコウジカM. berezovskiiは中国北西部の森林にすむ。

増井光子


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャコウジカ」の意味・わかりやすい解説

ジャコウジカ
Moschus moschiferus; musk deer

偶蹄目シカ科。体長 1m,体高 60cm。雌雄ともに角をもたない。背が丸く,原始的なシカである。上犬歯が発達し,牙状に下方に突き出ている。雄は腹部に麝香 (じゃこう) 腺をもち,繁殖期に強い臭いを出す。この麝香腺から分泌される分泌液は麝香の原料とされる。単独または1対で標高 2000~3000mの高地の森林にすむ。早朝または夕刻に活動し,草やコケ地衣類などを食べる。中央アジア,中国東北地方,朝鮮半島,シベリアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジャコウジカ」の意味・わかりやすい解説

ジャコウジカ

偶蹄(ぐうてい)目ジャコウジカ科の哺乳(ほにゅう)類5種の総称。体長80〜100cm,肩高50〜70cmほど。雄も角がないが,上顎の犬歯は長く牙状。毛は密生し,灰褐色〜金色まで,背面には灰黄色斑が散在する。カシミールギルギット〜ヒマラヤ,中国,シベリア東部などに分布。山地の森林に1〜2頭ですみ,夜明けと夕暮れに出て木の葉,草,コケなどを食べる。1腹1〜2子。雄の包皮腺から麝香(じゃこう)がとれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android