ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジアステレオマー」の意味・わかりやすい解説
ジアステレオマー
diastereomer; diastereoisomer
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
立体異性体のうち鏡像異性体でないものをいう.鏡像異性体とは異なり,溶解度や融点などの物理的性質および化学的性質が同一ではなく,再結晶やクロマトグラフィーなどの通常の方法で分離することができる.複数のキラル中心(またはキラル軸や面)をもつ分子に多くみられ,アルケンや金属錯体のシス-トランス異性体も含まれる.前者の例として,C*abc-C*def(abcとdefは異なる組合せ)の構造をもつ分子では,図(a)と(b)および図(c)と(d)はそれぞれ互いに鏡像異性体であるが,それ以外の組合せはすべて互いにジアステレオマーである.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
不斉中心が2個以上ある光学異性体において、互いに対掌体の関係にはならない異性体をジアステレオマーという。2個の不斉炭素原子C、C
をもつC
abcC
defを例にすると、(a)の異性体の対掌体はC
、C
の両方で反転した構造をもつ(b)となる。C
だけで反転した(c)とその対掌体(d)は、ともに(a)、(b)の対掌体にはなりえない。酒石酸のようにC
abcC
abc型の構造をもつときには、D体、L体の両方から一方の炭素原子だけでの反転で得られるジアステレオマーが同じものになり、このような異性体をメソ異性体という。
[岩本振武]
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...