シール
英語のシールスキンsealskin(アザラシの毛皮)の略。アザラシの毛皮およびそれをまねた織物をいう。毛皮は短毛で一定方向に密生し,よく水をはじくので,スキー登高での逆すべり止め,敷物などにする。また刺毛を抜いて綿毛だけにし染色したものは,高級な毛皮として婦人コートなどにする。織物はビロードの一種で,綿織物にモヘア糸などを添毛したもので,近年は化繊や合繊も用いられる。
→関連項目輪奈織
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
シール
[文房具]
明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。
明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのシール。1シートのなかに大1枚・中15枚・小15枚のシルバーのシールが入っている。価格は、200円(税込)。株式会社明治学院サービス取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
シール
〘名〙 (seal)
① (━する) 封、
封印すること、またはその
しるしとして貼る切手大の紙。
② 裏面に粘着性の糊(のり)が塗ってあり、表面に絵、またはマークが印刷してある、紙または薄いプラスチックの小片。
※雪山讚歌(1928)〈西堀栄三郎他〉「シールはずしてパイプの煙」
④ =
シールスキン②〔風俗画報‐二五五号(1902)流行門〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「シール」の意味・読み・例文・類語
シール(seal)
1 アザラシのこと。
2 スキー登山の際の後滑り防止用に、スキーの滑走面につけるアザラシの毛皮。また、それに似せたもの。
3 「シールスキン」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
シール
seal
(1) 印章,判。 (2) 封筒や小包の封印などのために貼る郵便切手に似た紙片。絵や模様が印刷してあり,装飾としても用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
シール【seal】
英語シールスキンsealskin(アザラシの毛皮)の略。または,それに似せて作られた絹,毛,綿,化学繊維などの経パイル織物。ビロードの一種で,仕上げ加工により立毛を長く一方向に倒す。婦人,子ども用コート地,室内装飾,いす張り,玩具などに用いられる。【山崎 宗城】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のシールの言及
【毛皮】より
…油汚れと汗は,消毒用エタノールに酢を少々入れ,水で2倍程度に薄めた液でふく。スワカララム,シール,ビーバーにはベンジンをしみこませた綿かガーゼでなでるようにする。いずれの場合も,最後に風通しのよい所で陰干しにする。…
※「シール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報