シラス(白色砂質)(読み)しらす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラス(白色砂質)」の意味・わかりやすい解説

シラス(白色砂質)
しらす

南九州、とくに鹿児島県に広く分布する軽石質・火山灰質の白色堆積(たいせき)物を総称する俗称。主として火山ガラス(マグマが急に冷えたときにできたガラス)、斜長石石英および輝石からなる。時代や成因が違っても、白っぽい堆積物はシラス白州白砂)とよばれてきた。現存しているシラスの大半は鹿児島湾内の姶良(あいら)カルデラから2万5000年前に噴出した入戸(いと)火砕流堆積物で、その体積は200立方キロメートル、厚さは160メートルに達する。堆積物の中部から下部が所によっては溶結して、暗灰色の灰石(はいいし)とよばれる硬い岩になっているが、非溶結部はシャベルで削れるほど軟らかく、水を含むと強度がきわめて低下する。

[池田 宏]

 シラスは通常、中生層または安山岩の上に厚さ数メートルから100メートル以上の層をなして覆っており、その上部は火山灰土壌となっている。シラス台地は切り立った断崖(だんがい)となって河川に接しているため、台風などによる崖(がけ)崩れでしばしば大きな被害を生ずる。シラスが直接地表に露出した所、または再堆積した所につくられた耕地は生産力がきわめて低い。それはシラスがほとんど粘土を含まず、水分と養分の保持力が極端に悪いためである。またシラス台地上の火山灰畑は干魃(かんばつ)を受けやすく、水田は漏水性が大きい。水稲の栽培には適さず、やせた土地でも育つサツマイモ、豆類、アブラナナタネ)などの畑作物の栽培が行われている。改良策としては粘土の客土や堆厩肥(たいきゅうひ)(牛糞(ぎゅうふん)、鶏糞、籾殻(もみがら)、米糠(こめぬか)などを積んで発酵させたもの)の施用が効果的である。

[小山雄生]

『横山勝三著『シラス学 九州南部の巨大火砕流堆積物』(2003・古今書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android