ショー(George Bernard Shaw)(読み)しょー(英語表記)George Bernard Shaw

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ショー(George Bernard Shaw)
しょー
George Bernard Shaw
(1856―1950)

イギリスの劇作家。また社会批評家として長い生涯にわたって警世の言を吐き続けた。7月26日、ダブリンに生まれる。20歳のころロンドンに出、会社員としての実務のかたわら5編の小説を書いたが、成功しなかった。経済、政治、社会問題に興味をもち、1884年設立されたフェビアン協会一員となり、現実的な社会主義者として実践し、論じ続けた。そのころ演説の練習をしたのが、雄弁家ショーをつくるとともに、劇作家ショーの基礎準備ともなった。

 1885年、ウィリアム・アーチャーの紹介によって、新聞、雑誌に書評、美術批評、音楽批評を書き始め、やがて『土曜評論』の劇評家として活躍した(1895~1898)。それはイギリス写実主義近代劇の胎動期で、彼は、当時の俳優専横の商業主義劇界に、虚飾演劇に挑戦する「戯曲」の闘士として、また社会問題の提起者として登場し、まず『イプセン主義真髄』(1891)を書き、同年創立されてイプセンの『幽霊』を上演した独立劇場で、劇『男やもめの家』(1892)を発表した。貧民窟(くつ)で身を肥やす中産階級の実態を暴いたものだが、その後、戦争のロマンスを幻滅させ、「英雄」の正体を描いた『武器と人』(1894)、『運命の人』(1895)、『悪魔の弟子』(1897)、『シーザークレオパトラ』(1898)や、売春問題を扱った『ウォレン夫人の職業』(1893作、1902初演)、結婚と愛を扱った『キャンディダ』(1894)、資本主義経済の機構と宗教を論じた『バーバラ少佐』(1905)、政治を問題にした『ジョン・ブルの他の島』(1904)、『失恋の家』(1913~1916作、1920初演)、『御破算』(原題『アッピル・カート』1929)、政治と宗教を扱った『アンドロクレス獅子(しし)』(1912)、『聖女ジョーン』(1923)などで、世間の常識を破り、俗説をつき、問題を提示したが、彼の哲学をもっともよく表したのは『人と超人』(1903)であろう。人間は、宇宙の「生命力」の働きを認識し、「創造的進化」に添うべきだとするその説は、さらに『メトセラへ帰れ』(1921)でも取り上げられている。それらの作品は、人にものを考えさせる喜劇であり、議論劇が多いが、鋭い喜劇感覚にあふれ、機知縦横で、その戯曲のことばはきわめて優れている。『失恋の家』は原子爆弾を予見するかのようで、以後の作品はやや象徴的で実験的な手法をとり、晩年の作品には奇想風のものが多かった。

 劇作家、批評家、警世家としての彼への世評は極端に分かれた。ショーは結局宣伝家であり、「破壊的批評家」であって、彼の劇中人物は彼の代弁者にすぎない、という人もある。が、彼の問題劇は、その主張が認められて問題が過去のものになったあとも、舞台的生命があるのは、彼が単なる宣伝家でない証拠である。『聖女ジョーン』などは史劇として、舞台劇として至上のものであろう。そのほか映画として成功した作品も多く、その一つ『ピグマリオン』(1913)は、ミュージカル『マイ・フェア・レディ』となって世界中に流布した。もっともショーがこれを喜ぶかどうかは疑わしい。彼の思考や言辞はつねに逆説に満ちていた。いずれにしても、散文劇作家としてイギリス第一の位置は動かぬところであろう。1925年ノーベル文学賞受賞。1950年11月2日没。

[菅 泰男]

『中川龍一他訳『バーナード・ショー名作集』(1966・白水社)』『小津次郎訳『世界文学大系90 ウォレン夫人の職業』(1965・筑摩書房)』『ウォード著、菅泰男訳『ショウ』(1956・研究社出版)』『コリン・ウィルソン著、中村保男訳『バーナード・ショー』(1972・新潮社)』『大河内俊雄著『バーナード・ショーの劇』(1973・学書房出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android