シュー
Sue, Eugène
[生]1804.1.26. パリ
[没]1857.8.3. オートサボア,アヌシー
フランスの小説家。本名 Marie-Joseph Sue。海軍軍医になったが 1829年除隊後,海洋冒険小説によって文筆生活に入った。プルードンの影響を受けた社会主義者で,巧みな筋運びと精彩ある人物・情景描写とにより,貧しい人々の生活をあたたかい同情の目をもって描き,同時代作家のなかで最も広く読まれた。パリの貧民街を描いた代表作『パリの秘密』 Les mystères de Paris (1842~43) は,新聞連載小説 roman-feuilletonとして大成功を収め,ユゴーの『レ・ミゼラブル』にも影響を与えた。ほかに『さまよえるユダヤ人』 Le Juif errant (1944~45) ,『七つの大罪』 Les Sept Péchés capitaux (1947~49) など。
シュー
Shu
古代エジプトの大気,天空,風の神。双生児の妹テフヌトとともに,ヘリオポリスの創世神話に最初の夫婦として登場する。「持上げる者」を意味する名で,ゲブとヌトが抱合っていたのをシューが天を持上げて彼らを引離したため,それ以後シューが支えたヌトの腹が天となってそこには星が輝き,地には草木が生えるようになった。もともとはデルタ地方で信仰されたライオン神で砂漠の熱風の象徴。レーの後継者として権力をふるったが,病気になって信者からも反逆され,ついに息子ゲブに権力を譲り,9日間の嵐ののち空に隠遁した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
シュー
(Eugène Sue ウージェーヌ━) フランスの小説家。下層民の生活の悲惨を描き、新聞小説家として大衆的人気を得た。代表作「さまよえるユダヤ人」「パリの秘密」。(一八〇四‐五七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「シュー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
シュー
古代エジプトの大気の神。水の女神テフヌートTefnutの夫。大地の神ゲブと天空神ヌートの間に立ってヌートを押し上げている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
シュー【Shu】
古代エジプトの神。ヘリオポリス神学によれば,アトゥムの天地創造説話にあって,最初に生まれた神の一人で,アトゥム,テフヌートTefnutとともにヘリオポリスの三柱神となった。太陽の光と大気の化身で,水と湿気の化身たるテフヌートの夫,また大地の神ゲブと天空の女神ヌートの父。頭に彼の名前の由来たる空間,空虚を意味する羽根飾を付けた姿で表される。シューによってゲブとヌートは引き離され,天と地が生じたとされる。
シュー【Eugène Sue】
1804‐57
フランスの小説家。本名はMarie‐Joseph Sue。はじめ軍医であったが,《海賊ケルノック》(1831)等の海洋小説によって文壇に登場。次いで《アルチュール》(1838)など,風俗小説も書いた。代表作は《パリの秘密》(1842‐43年《デバ》紙に連載)で,パリの下層社会を描き,民衆の悲惨な生活への共感を表したものである。次いで発表された《さまよえるユダヤ人》(1844‐45年《コンスティテュシヨネル》紙に連載)では,すでに《パリの秘密》において表明された社会主義的な傾向がいっそう強められた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報