シュトラム(英語表記)August Stramm

改訂新版 世界大百科事典 「シュトラム」の意味・わかりやすい解説

シュトラム
August Stramm
生没年:1874-1915

ドイツ表現主義の詩人ミュンスターに生まれ,郵便局に勤務したが,のち郵政省の高級官吏。戯曲に手を染め,〈未来派〉などの新しい文学理論に刺激され,実作によって,1914年《シュトゥルム》誌のH.ワルデンに認められる。以後1年余にわたり,同誌の言語芸術理論にかなう詩作品と戯曲が逐次掲載され,一期を画す。作風は,極端に切りつめた文と単語による内面的感情表現で,文章論を無視し,もっぱらリズムと抽象的構成によって,現実の深層に真実を共感させようとするもの。ダダや,後代の絶対詩に通う前衛性をもつ。14年第1次大戦に従軍,転戦し15年9月東部戦線戦死。戯曲に《サンクタ・スザンナ》《牧場花嫁》(ともに1914),《めざめ》(1915)など。抒情詩多数。日本には,25年築地小劇場により紹介された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュトラム」の意味・わかりやすい解説

シュトラム
しゅとらむ
August Stramm
(1874―1915)

表現主義の言語破壊と言語創造を実践したドイツの詩人。ミュンスター生まれ。第一次世界大戦中、東部戦線にて戦死。『シュトゥルム』誌上に、極度な圧縮を特徴とする文体で前衛的作品を発表。のちにダダイスムを経て、第二次大戦後のレトリスムス、ポエジー・コンクレートなどの実験詩に至るまで影響を与えた。詩集に『きみ――愛の詩』(1914)、『滴(した)たる血』(1919)、ほかに戯曲もある。

谷口 泰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュトラム」の意味・わかりやすい解説

シュトラム
Stramm, August

[生]1874.7.29. ミュンスター
[没]1915.9.2. ゴロデツ
ドイツの詩人。表現主義に属し,社会的,芸術的因習に強く反抗。つぶやきと絶叫から成る極端な様式 (冠詞,前置詞,前綴,語尾などを省略) の詩や戯曲を書いた。戯曲『聖スザンナ』 Sancta Susanna (1914) ,詩集『汝』 Du (15) など。第1次世界大戦中ロシアで戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュトラムの言及

【表現主義】より

…これはW.ハーゼンクレーバーの《息子》(1914)やのちのブロンネンArnolt Bronnen(1895‐1959)の《父親殺し》(1920)にも共通する。台詞が音に還元される〈絶叫劇Schreidrama〉を書いたのは第1次大戦で戦死したA.シュトラムである。戦争が末期に近づくと,平和的・反戦的傾向を示すウンルーFritz von Unruh(1885‐1970)の《一族Ein Geschlecht》や砲塔に閉じこめられた水兵を描くゲーリングReinhard Göring(1887‐1936)の《海戦Seeschlacht》(1917)などが現れる(なお,ゲーリングの《海戦》は創立当初の築地小劇場でとりあげられ,当時の日本の新劇界に大きな影響を与えたといわれる)。…

※「シュトラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android