シャンポリオン
しゃんぽりおん
Jean François Champollion
(1790―1832)
フランスの言語学者、考古学者。ロゼッタ石を用いてヒエログリフ(エジプト象形文字)を解読したことで知られている。ロート県フィジャック市で生まれ、グルノーブルでヘブライ語を、ついでアラビア語、シリア語、コプト語を学んだ。ナポレオンのエジプト遠征によって古代エジプトに関心をもち、16歳でエジプトに関する著述に着手し、のちにパリに出てエジプト研究を続けた。18歳のときグルノーブル大学歴史学科助教授となったが、このころから健康を損ない、また政治的な争いに悩まされた。1821年にふたたびパリに出てヒエログリフの研究を続け、ロゼッタ石によってその解読に成功し、1822年9月に『ダシエ氏への書簡』という題でパリの学士院で報告した。こののちエジプトとヌビアを旅行し、古代エジプト語の文法を書いたが、生来病弱のために41歳で没した。
[矢島文夫 2018年6月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
シャンポリオン
Champollion, Jean François
[生]1790.12.23. フィジャク
[没]1832.3.4. パリ
フランスの考古学者,エジプト学の創始者。 1822年にロゼッタ石とフィレー島で発見されたオベリスクの銘文との比較によってヒエログリフの解読に成功した。さらに古代エジプト語とコプト語の間の深い関係を発見したことも大きな業績である。主著『古代エジプト語象形文字法要論』 Précis du Système hiéroglyphique des anciens égyptiens (1824) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「シャンポリオン」の意味・わかりやすい解説
シャンポリオン
フランスのエジプト学創始者。グルノーブル大学教授として,1822年ロゼッタ・ストーンとオベリスクの銘文を比較して古代エジプト文字の解読に成功し,象形文字が表音文字としても使われることやその文字構成を研究,発表。1828年―1829年には現地調査で多数の象形文字文献を得た。1831年コレージュ・ド・フランスにエジプト学講座を開設。
→関連項目エジプト学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
シャンポリオン
(Jean François Champollion ジャン=フランソワ━) フランスのエジプト学者。グルノーブル大学教授。一八二二年ロゼッタ石のヒエログリフ(エジプト象形文字)の解読に成功。エジプト学への道を開いた。(一七九〇‐一八三二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
シャンポリオン
Jean François Champollion
1790〜1832
フランスのエジプト学創始者
早くからオリエントの古事研究に没頭。1822年ロゼッタ石により神聖文字(ヒエログリフ)の解読に成功した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「シャンポリオン」の意味・読み・例文・類語
シャンポリオン(Jean-François Champollion)
[1790~1832]フランスのエジプト学者。ロゼッタ石により古代エジプト文字の解読に成功。文法書・辞書を著し、エジプト学の父と称される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
シャンポリオン【Jean‐François Champollion】
1790‐1832
フランスの言語学者,考古学者,歴史家。特に〈エジプト学の父〉として有名。フィジャックに生まれパリで没。大革命とそれにつづく激動期に人となり,思想的には共和派とされていたが,ルイ18世やシャルル10世の援助もうけている。同じく言語学者,考古学者,歴史家である長兄ジャック・ジョセフJacques‐Joseph Champollion(1778‐1867)の庇護と激励のもとにグルノーブルとパリで学び,のち両地で大学教授職についた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のシャンポリオンの言及
【エジプト学】より
… エジプト学の成立は,ナポレオンのエジプト遠征(1798‐99)を契機とする。遠征に同行した学者たちの調査記録《エジプト誌》全21巻(1809‐28)によって研究の基礎資料が集められ,遠征の際発見されたロゼッタ・ストーンを手がかりに,シャンポリオンによるヒエログリフ解読がなされた(1822)。通常この年をエジプト学成立の年とする。…
【エジプト文字】より
…この碑文は上・中・下段にそれぞれヒエログリフ,デモティック,ギリシア文字が刻まれており,ギリシア語部分がまず解読され,他の2文も同一の内容をもつという(正しい)想定のもとに,ヨーロッパの言語学者・東洋学者たちが解読を試みた。彼らによる多くの試行錯誤ののち,イギリスのT.ヤングがヒエログリフ解読への〈軌道〉にのせ,これら先覚者たちの成果をふまえて,フランスのシャンポリオンが真の成功をかちとった。彼の天才的なひらめきを助けたものは,コプト語をはじめとする諸言語の素養,古代エジプト語とコプト語との同一性の確認,エジプト史の深い理解,ロゼッタ・ストーンとフィラエ島出土の碑銘との比較研究などであった。…
【コレージュ・ド・フランス】より
…教授はコレージュ教授団とフランス学士院の発議に基づいて国家元首が任命し,目下研究中のテーマをまったく自由に講ずることができる。つねに当代最高の学者が教壇に立ち,19世紀以降を見ても,エジプト学のシャンポリオン,聖書学のルナンをはじめ,ベルグソン,バレリーなど,そうそうたる顔ぶれである。1980年代に入ってからは,ギリシア学のジャン・ピエール・ベルナン,人類学のレビ・ストロース,哲学のミシェル・フーコーの講義が名高い。…
【ヒエログリフ】より
…生命・安定などを意味する文字は,石製,陶製,金属製などの護符ともされた。前3100年ころから3000年余の長きにわたり使用され,その後長らく死語(または死文字)となっていたが,1822年フランスのJ.F.シャンポリオンによって解読された。それには単音のもの(24種),2音,3音を含むものがあるが,いずれも子音のみを表しているため,各語の発音の完全な復元は困難である。…
【ロゼッタ・ストーン】より
…ギリシア語文は,発見後ただちに解読された。二つのエジプト語文に関しては,ヒエログリフの部分が破損が著しかったのと,デモティックの名が親しみを感じさせたので,学者たちはまずデモティックの解読に挑戦したが成功せず,結局ヒエログリフ部分のカルトゥーシュ(王名枠)内のプトレマイオスという表記の分析と他の碑銘との比較研究によって,フランスのシャンポリオンがヒエログリフの最初の解読者となった。【加藤 一朗】。…
※「シャンポリオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報