ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シモン」の意味・わかりやすい解説
シモン
Simon, Richard
[没]1712.4.11. ノルマンディー,ジェブ
フランスの聖書学者。ヘブライ語,シリア語,アラビア語をはじめ,教父学,東方典礼,ユダヤ教,教会法に通じた碩学。 1662年オラトリオ会に入り,70年司祭。 78年画期的な研究『旧約聖書批判史』 Histoire critique du Vieux Testamentを出版して物議をかもした。そのため同年オラトリオ会より追放され,ボルビルの小修道院主任司祭となって,厳格な生活をおくりつつ,各方面からの攻撃に対抗して精力的に研究を続行した。スピノザの合理主義的聖書解釈や聖伝を認めないプロテスタントの態度を否定し,ウルガタ訳聖書のみに依存したカトリックの研究に対しても原典に帰っての史的研究の重要性を主張。そのためプロテスタントはもとより,J.ボシュエやポール・ロワイヤルなどカトリック側からも攻撃され,10編の著作が禁書目録に載せられたほどであったが,近代の聖書研究の道を開いた功績は大きい。主著として"Histoire de l'origines et du progrés des revenues ecclésiastiques" (1684) のほか,"Histoire critique des versions du Nouveau Testament" (90) ,"Histoire critique des principaux commentateurs du Nouveau Testament" (93) などがある。
シモン
Simon, Claude
[没]2005.7.6. パリ
フランスの小説家。パリのコレージュ・スタニスラスに学ぶ。アルベール・カミュの『異邦人』と比較される処女作『ぺてん師』 Le Tricheur (1945) や『風』 Le Vent (1957) ,『草』L'Herbe (1958) ,『フランドルへの道』 La Route des Flandres (1960) を著してヌーボー・ロマンの旗手の一人となった。微細で執拗な心理分析を通じて人物の内部に分け入り,追憶と夢想によって絶えず現実との境界がかき乱される世界を描き出すのが特徴。ほかに『ル・パラス』 Le Palace (1962) ,『歴史』 Histoire (1967) ,『ファルサルの戦い』 La Bataille de Pharsale (1969) ,『盲目のオリオン』 Orion aveugle (1970) ,『三枚つづきの絵』 Tryptique (1973) ,『農耕詩』 Les Géorgiques (1981) など。 1985年,ノーベル文学賞受賞。 1989年来日。
シモン
Simon, Pierre-Henri
[没]1972.9.20. パリ
フランスの評論家,小説家。『ル・モンド』紙の文芸時評を担当。評論に『告発された人間』L'Homme en procès (1946) ,『現代フランス文学史』 Histoire de la littérature française au XXe siècle (56) など,小説に『青い葡萄』 Les Raisins verts (50) ,『人は死を欲しない』 Les Homme ne veulent pas mourin (53) ,『ある幸福の物語』 Histoire d'un bonheur (65) などがある。アカデミー・フランセーズ会員 (66) 。
シモン
Simon, Magus
シモン
Simon, Stock(Stocchius)
[没]1265.5.16. ボルドー
聖職者。イギリス生れのため,Simon Anglusとも呼ばれる。長年隠者として木の幹 Stockの穴に住み修行したといわれる。 1236年頃カルメル会に加入。のち総会長になり (1247) ,東方に由来するカルメル会会則を西欧風に改変,同年,教皇の認可を獲得し,この修道会抑圧の動きに対抗。大学都市に修道院を建設することにより,同会を発展させた。祝日5月 16日。
シモン
Simōn, Makkabaios
シモン
Simon, Lucien
[没]1945.10. シャトーティエリー
フランスの画家。アカデミー・ジュリアンに学ぶ。田園風景画にすぐれ,特にブルターニュ風景を好んで描いた。印象派風の明るい色彩を用いるが,伝統的写実主義の画家。サロンの常時出品者で,1890年のサロン・ド・ラ・ソシエテ・デ・ボザールの創立会員の一人。肖像画家としてもすぐれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報