シバ(英語表記)Śiva

改訂新版 世界大百科事典 「シバ」の意味・わかりやすい解説

シバ (芝)
Japanese lawngrass
Korean lawngrass
Zoysia japonica Steud.

イネ科の多年草で,北海道南部から南の日本全土に広く自生し,朝鮮半島,中国北部にも分布する。ススキとともに日本の原野植物の代表種である。造園ではノシバの名がある。草高は10~15cm,冬に地上部の葉は枯れ,春3月中旬を過ぎて萌芽する。長い地上匍匐(ほふく)茎を伸ばし,これが分枝して広がり,マット状になる。匍匐茎は3節が短縮して1節状になり,そこから1~2本の直立茎を生ずる。また各節から多数の根が出て地面に固着する。直立茎は短く,下部に短い苞葉を生じ,上部から通常葉を出す。通常葉の葉身は細長く,長さ5~10cm,扁平で,葉面に毛がある。直立茎は踏圧,刈込みなどの刺激が与えられると,しばしば匍匐茎に転化し,二次的に直立茎を出し,また下節から不定芽を生ずるので,芝生が密生状態になる。5~6月ころ直立茎の上部から花茎を出し,総状花序をなして,小穂を多くつける。風媒花であるが,稔実はあまりよくない。

 強健でやや酸性の土壌を好み,過湿には弱くやせ地や乾燥地でもよく生育する。耐暑性が強く,一方耐寒性もかなりある。大気汚染や潮風にもよく抵抗する。また軽度の踏圧や刈込みは生育を促進し,芝生がよい状態になる。病害にも強いが,日照不足には強くないので,大型植物とは共存できない。種子発芽はおおむね不良で,長期間に徐々に発芽する。実用的には,発芽促進法として冷湿処理,苛性ソーダ処理,ジベレリン処理を順次行うのが有効である。

 古来庭園の芝草として用いられ,今日では公園,運動競技場,ゴルフ場,競馬場,飛行場など大面積の芝生,踏圧の激しい芝生用に広く使用される。また土壌侵食防止を兼ねた法(のり)面緑化用として,道路側部,河川や池沼の堤防などに古くから使われている。一方,放牧地などに広く自生して牛馬の飼料となっている。昔,家屋のかやぶき屋根の棟の押さえに切芝を使う風俗があって,今日も一部に残っている。シバの植付けには,芝生を表土とともに長方形にはぎとった切芝を用いることが多い。

シバ属Zoysiaは日本に自生が多く,シバとともに芝生用に使われるものもある。コウシュンシバZ.matrella(L.)Merr.(英名Manila grass)は九州南部とその周辺島嶼(とうしよ),沖縄から台湾東南アジアなどに広く分布し,芝生あるいはゴルフ場のグリーン用として一般にコウライシバと呼ばれ,品種も多く,シバよりも密なマットの芝生をつくるが,寒さにはやや弱い。コウライシバZ.tenuifolia Willd.(英名mascarene grass,Korean velvet grass)は九州南部,沖縄,東南アジアに分布。シバ類のなかでは小型で繊細な種で,芝生用としてビロードシバと呼ばれるが,密生すると直立茎の分枝がもりあがる性質がある。耐寒性は弱い。
芝生
執筆者:

シバ
Śiva

ビシュヌブラフマー(梵天)と並ぶヒンドゥー教の主神。《リグ・ベーダ》のルドラと同一視され,ハラHara,シャンカラŚaṃkara,マハーデーバMahādeva(大天),マヘーシュバラMaheśvara(大自在天)などの別名を有する。彼はまた世界を救うために,太古の〈乳海攪拌〉の際に世界を帰滅させようとする猛毒を飲み,青黒い頸をしているので,ニーラカンタNīlakaṇṭha(青頸(しようきよう))と呼ばれる。天上から降下したガンガー(ガンジス)川を頭頂で支え,その頭に新月を戴き,三叉の戟を手にし,牡牛ナンディンNandinを乗物とする。常にヒマラヤ山中で苦行していたが,苦行の妨害を企てた愛の神カーマを,額にある第三の眼から発射した火焰で焼き殺したとされる。また舞踊の創始者とされ,ナタラージャNaṭarāja(踊り手の王)と呼ばれている。ブラフマーが世界創造神,ビシュヌが世界を維持する神であるのに対し,シバは世界破壊神である。世界を破壊するときに恐ろしい黒い姿で現れるので,マハーカーラMahākāla(大黒)と呼ばれる。その他の場合も破壊神としてのイメージが強く,金・銀・鉄でできた悪魔の三つの都市(トリプラ)を一矢で貫いて焼き尽くしたので,〈三都破壊者〉と呼ばれる。彼はまた,妻サティーSatīの死を悲しんで,彼女の父ダクシャの祭式を破壊する。ヒマラヤの娘パールバティーPārvatī(ウマー,ドゥルガー,ガウリーなどとも呼ばれる)はサティーの生れ変りとされ,苦行の末に彼の妻となった。その間に生まれた息子が軍神スカンダ(韋駄天)である。象面のガネーシャ(聖天)も2人の息子とされる。
ルドラ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シバ」の意味・わかりやすい解説

シバ
Śiva

ヒンドゥー教で最も重要な神格の一つ。サンスクリット語で「縁起のよい者」の意。『リグ・ベーダ』に単数,ときに複数で現れるルドラ神が民間信仰と混合し,ヒンドゥー教の最高神に発展したものとみられ,その発展の萌芽はブラーフマナ文献中にすでに現れている。神話においてシバはヒマラヤ山中に住んで苦行している。その姿は額に第三の眼をもち,首にヘビを巻きつけ,また毒を飲んだため首が青黒く,頭上に三日月と天から降下したガンジス川を戴く。また槍,弓,三叉の鉾,斧を武器とし,白い雄牛に乗る。温和な面と狂暴な面とを示す多くの呼称をもち,たとえばシバはその温和な面を示し,ハラ(「壊滅者」の意)はその恐ろしい面を示す。シバの神妃はウマーまたはパールバティー,ドゥルガーなどと呼ばれ,本来は山岳地帯の先住民の間に信仰された女神であったと考えられている。シバは仏教に取り入れられ大自在天となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「シバ」の解説

シバ

豚肉の部位名。沖縄県の方言で、タン(舌)をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシバの言及

【インド】より

…その崇拝の対象は多種多様であり,強大な勢力をもつ神々から山川草木に至るまでが対象となる。ベーダ聖典において有力であった神々は退き,ブラフマー(梵天),ビシュヌ,シバの三大神格を中心に展開したが,ブラフマーは中世以降多くの信者を得ることができなかった。しかしビシュヌはラクシュミーを神妃として化身(アバターラavatāra)の理論によってクリシュナ信仰やラーマ信仰や仏教をも包摂した。…

【インド神話】より

…ブラーフマナ文献中にはまた,祭式の解釈と関連して,かなりまとまった形の神話が散見される。例えば,人祖マヌと大洪水の伝説,天女ウルバシー伝説,山の翼を切ったインドラの話,悪魔の住む三都を破壊するルドラ(シバ)神の話などは,後代のヒンドゥー教の神話,文学に多大な影響を与えた。
【ヒンドゥー教の神話】
 ヒンドゥー教の代表的な文献は,二大叙事詩《マハーバーラタ》と《ラーマーヤナ》である。…

【ウシ(牛)】より

…同様の意味づけは地中海から西アジアまで広がるが,牛はとくにインド神話において重要な役を演じ,今日でも,その力(運搬,農耕),乳,排泄物(燃料など)をもって人間に大きい恩恵を施す神聖な動物とされている。またヒンドゥー教ではシバ神の聖獣であり,ひいては仏教でも大威徳明王の乗物ともなっている。聖獣としての牛はしばしば雄牛であり,これはその強い力と湾曲した角(三日月と同形)ゆえにとくに意味をもつのであろう。…

【カイラーサ[山]】より

…ヒンドゥー教およびラマ教の聖地として,古くから崇敬されている山である。インドの叙事詩やプラーナでは,この山はシバŚiva神の住居として,その麓にあるマーナサ湖とともにしばしば登場する。また,世界の四守護神の一つで,北方をつかさどるクベーラKubera神(別名バイシュラバナVaiśravaṇa,毘沙門天(びしやもんてん))の宮殿もこの山にあるといわれる。…

【ガネーシャ】より

…ガネーシャは〈(神々の)群(ガナ)の主〉という意味で,ガナパティGaṇapatiとも呼ばれる。シバ神とパールバティーPārvatīの息子とされる。彼は身体は人間であるが象面で,一牙を持つから,エーカダンタEkadanta(一牙を持つ者)と呼ばれる。…

【コモリン[岬]】より

…海浜や台地上にある砂丘は,赤,黄,銀,紫など7色の砂で彩られている。この砂にはシバ神とパールバティーの結婚式でまかれた7種の米が変じたという伝説がある。豪壮な景観と魅惑的な伝説によってインド有数の観光地となり,ケーララ州立の国民宿舎をはじめ多くの観光施設がある。…

【三神一体】より

…ヒンドゥー教の教理のひとつで,ブラフマー神(梵天)とビシュヌ神とシバ神は,実は同一神,ないし宇宙の最高原理の別名にほかならないということを意味する。大叙事詩《マハーバーラタ》の補遺としての性格をもつ《ハリ・バンシャ》に,すでに,ビシュヌ神とシバ神は同一であるとの見方が説かれているが,プラーナ文献にいたって,ブラフマー神を加えた三神が同一であることが表明されるようになった。…

【シバ派】より

ヒンドゥー教の有力な一派で,シバ神を最高神として崇拝する。サンスクリット語でシャイバŚaivaという。…

【ダマル】より

腰鼓の一種。インド神話によれば,シバ神は,宇宙創造の舞踊(ターンダバ)において,ムリダンガとともに,より小型で砂時計状の形をしたダマルを使用した。古典サンスクリット文学では,どくろを首からつるしたシバ教の一派の楽器とされる。…

【タントラ】より

…インド中世の,女性原理,〈性力〉を教義の中心とする諸宗派の聖典の総称。ふつうは,ビシュヌ派ではパンチャラートラ派のサンヒター,シバ派では聖典シバ派のアーガマおよび性力派のタントラなどを指す。最古のものは7世紀ころの成立とされる。…

【髑髏】より

…人のどくろから狂犬病の薬がつくれるとプリニウスは言う(《博物誌》第28巻)。またヒンドゥー教では,ブラフマーが暴風雨神ルドラすなわちシバをつくってこれをカパーリー(〈どくろを持つ者〉の意)と呼び,世界を守護するよう依頼した。シバがこの呼び名に立腹して左母指の爪でブラフマーの首を切ったところ,そのどくろがシバの手について12年間離れなかった(《バラーハ・プラーナ》。…

【ナタラージャ】より

…〈舞踏家の王〉の意で,ヒンドゥー教の主神の一つであるシバ神の別称。ナテーシュバラNaṭeśvaraとも呼ばれる。…

【ひたい(額)】より

…仏の額は広く厳かに平らで,眉の間に白毫(びやくごう)という白い毛が右巻きに渦巻いている。さまざまな功徳(くどく)の業(わざ)を勤め修めた結果この白毫を得たと言うが,その位置はヒンドゥー教のシバ神がもつ3眼のうち,光を放って人を焼く中央の眼とほぼ等しく,しかも白毫も強い光を出すから,シバの第3眼が仏教に入って白毫になったとも考えられる。仏像では頤(おとがい)に手首を置いて中指の先が当たるところに白毫を刻む。…

【ヒンドゥー教】より

…(2)プラーナ(〈古譚〉の意) 自ら〈第五のベーダ〉と称し,一般大衆のヒンドゥー教に関するいわば百科事典ともいえる聖典である。宗派的色彩が濃厚で,だいたいビシュヌ派か,シバ派のいずれかに属している。18の大プラーナと18の副プラーナとが現存しているが,なかでも《ビシュヌ・プラーナ》と《バーガバタ・プラーナ》とがとくに尊重されている。…

【ヒンドゥー教美術】より

…バラモン教の供犠(ヤジュニャ)では神像も神殿も必要としないため,造形美術の展開する余地はなかったが,ブラフマー(梵天),インドラ(帝釈天),スーリヤ(日天)などのバラモン教の神々は仏教の守護神として紀元前から造像されている。さらに古くはインダス文明の遺品の中に,地母神像,シバの原型と思われる獣主像その他が含まれていて,ヒンドゥー教美術の淵源をこれらに求めることも可能である。またマウリヤ朝時代から民間信仰の神々として造像された地母神,ヤクシャ,ヤクシーなどもヒンドゥー教美術の前史を形成している。…

【不動明王】より

…サンスクリット名アチャラナータAcalanāthaの漢訳で,発音に従い阿遮羅囊他と記す場合もあるが,不動金剛明王,不動尊,無動尊,不動使者,無動使者とも訳す。もとはインド教のシバ神の異名で,仏教はこれを大日如来の使者としてとり入れた。如来の命を受けて忿怒の相を表し,密教の修行者を守護し助けて諸種の障害を除き,魔衆を滅ぼして修行を成就させる尊像とした。…

【目∥眼】より

…《塵塚物語》巻三では魔物の目を見るなと警告している。 《往生要集》には阿弥陀仏の目から発する光は四方に分枝して十方を照らし,青い光には青い化仏(けぶつ)が,白い光には白い化仏がいて超人的な力を現すとあるが,これは仏教が極端な異形を好まなかったからで,ヒンドゥー教のシバ神の3眼のうち,眉間の1眼が仏では白毫(びやくごう)に変わったとされる。一般に目が二つあるのは通常人で,3眼あれば超人や神を表している。…

【花卉市場】より

…花卉は一般には花の咲く草本を意味するが,園芸作物として花卉という場合は,観賞用に栽培する切花(切葉,切枝を含む)類,鉢物類,花壇用苗物類,球根類,花木類,芝類をさす。本項では,この意味での花卉の生産,流通・貿易を取り上げる。
[生産]
 花卉の栽培面積は,1972年に3万haの大台に乗せ,74年には最高を記録(3.7万ha)したが,その後減少し1995年は2.6万haとなっている。ゴルフ場,土木建設ブーム等に支えられていた芝類,花木類の需要の減少が原因である。…

【芝生】より

…主要芝草を次に示す。(1)シバ類 夏緑型。日本芝はほとんどこれに属する。…

※「シバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android