シドニー(オーストラリア)(読み)しどにー(英語表記)Sydney

翻訳|Sydney

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シドニー(オーストラリア)
しどにー
Sydney

オーストラリア南東部、ニュー・サウス・ウェールズ州の州都で、同国最古、最大の都市。大都市としてのシドニーの範囲は一定していないが、統計局の定義による面積1万2145平方キロメートル市街地人口は399万7321(2001)である。この市街地は、ポート・ジャクソン湾の南岸に位置する都心部(狭義のシドニー市)を中心に、北はホークスベリー川河口、南はボタニー湾の南岸、西はブルー山地東麓(とうろく)にかけて広がり、38の地方自治体の全域あるいは一部にまたがる。さらに社会・経済統計用の統計地区として、44の地方自治体を包含する広義のシドニー都市圏(人口393万4700、1997)をさすことも多い。都市行政も複雑で、基本的な行政サービスを各地方自治体が行うほかに、都市計画、都市交通、上下水道など都市運営事業の多くは、それぞれの目的ごとの事業主体あるいは州政府機関によって広域的に行われる。

 気候西岸海洋性気候Cfb)で、比較的温暖である。平均気温は最暖月(2月)が22.9℃で、ほぼ東京の6月に相当し、最寒月(7月)が12.2℃で、東京の11月に相当する。年降水量は1132ミリメートルである。

[谷内 達]

産業・交通

シドニーは、ニュー・サウス・ウェールズ州の中心都市であるとともに、メルボルンと並んで、オーストラリアの産業、交通、文化の中心都市であり、また同国の代表的な工業都市、港湾都市でもある。商工業従事者が集中しており、とくに金融・保険・不動産業従事者数は州の8割、全国の3分の1を占めている。工業生産額は全国の4分の1以上に達し、同国最大の工業都市といえる。ほとんどの工業業種がそろうが、とくに機械、化学金属、紙・印刷などに特色がある。港湾は、都心部に接するポート・ジャクソン湾(狭義のシドニー港)と南部のボタニー湾との2か所にあり、その取扱い高は両港をあわせて州の海外輸出額の3分の2に達し、石炭肉類羊毛などを輸出する。また州の海外輸入のほとんどを取り扱い、輸入額は同国最大で、全国の約4割を占める。ボタニー湾北岸にあるシドニー空港(キングスフォード・スミス国際空港)は、国内航空路線網の中心であるとともに、同国最大の国際空港で、年間利用客数は1922万7387人(1997)にのぼる。

[谷内 達]

都市問題

シドニーも世界の他の大都市と同様に都市問題を抱えている。都市問題の背景となるシドニーの特色の第一は、地価上昇と一戸建て持ち家指向の強さを反映して、住宅地が広大な郊外に拡大していることであり、下水道をはじめとする生活環境整備や遠距離通勤の問題を生じている。都心部への通勤では公共輸送機関(鉄道、バス)への依存度が高く、住宅地は鉄道に沿って延びている。第二の特色は、都心部および都心部に近く歴史の古い地区では、道路の狭さや建物・諸施設の老朽化などによる都市環境の悪化がみられることで、都市再開発が課題となっており、古い建物が取り壊され高層ビルや中高層マンションに生まれ変わりつつある。第三の特色は、東西に細長く延びるポート・ジャクソン湾およびその西から同湾に注ぐパラマッタ川によって市街が南北に分断されていることである。北部と南部とは橋と旅客フェリーによって結ばれているが、そのうち都心部に直結する鉄道・道路併用橋シドニー・ハーバー・ブリッジ(1932開通)はもっとも重要で、その8車線の道路は都心部に出入りする車で朝夕混雑する。

[谷内 達]

歴史・文化施設

シドニーの歴史はオーストラリア最初の入植地(流刑植民地)として1788年に始まり、入植を立案した内務大臣シドニー卿(きょう)にちなんで命名された。1810年代にマコーリー総督によって現在の都心部にあたる市街地が本格的に建設され、流刑制度廃止(1840)ののち、1842年に自治体(市)となった。19世紀後半にはオーストラリア最大の都市の地位をメルボルンに譲りながらも人口が急増し、20世紀初頭以来同国最大の都市として現在に至っている。

 都心部および周辺には多くの歴史的建造物が残っており、セント・ジェームズ教会、セント・メリー聖堂、ハイドパーク・バラックス(旧流刑者収容所、現裁判所)、旧造幣局、州議事堂、市庁舎、中央郵便局、総督官邸、古い建物と街路が残るザ・ロックス地区などが知られている。文化施設としては、特異なデザインで知られ大小四つのホールをもつシドニー・オペラハウス(1973完成)をはじめ、オーストラリア博物館、タロンガ動物園、図書館、美術館がそろっている。またシドニー大学(1850創立、同国最古)、ニュー・サウス・ウェールズ大学(1948創立)、マコーリー大学(1966創立)ほか多くの高等教育機関がある。市街地の北にクーリンガイ・チェイス国立公園、西にブルー・マウンテンズ国立公園、南にロイヤル国立公園があり、東のタスマン海に面したボンダイ浜、マンリー浜などは海水浴、ヨット、サーフィンなどで知られている。2000年にはオリンピック大会が開催された。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android