シチリア派(読み)シチリアは(英語表記)Scuola Siciliana

改訂新版 世界大百科事典 「シチリア派」の意味・わかりやすい解説

シチリア派 (シチリアは)
Scuola Siciliana

13世紀前半,シチリア王兼神聖ローマ皇帝フェデリコ(フリードリヒ)2世のシチリアの宮廷を拠点に形成されたイタリアの詩派。ダンテはその《俗語論》の中で彼らの功績を称揚しているが,文学詩語としてのイタリア語の基礎を築いた流派として重要である。同派の用いた言語は厳密にいえばシチリア語であるが,土着の方言そのものではなく,プロバンス語やラテン語からの摂取を行いつつ洗練度を高めた文学共通語としてのシチリア語であった。文化の一大中心地たるフェデリコ帝の宮廷には高度に集権化された支配機構が確立され,同派で活躍した詩人には官僚・法律家などを兼ねた人物が多い。この流派の詩作のモデルとなったのは12世紀南フランスに花開いたトルバドゥール抒情詩であるが,南仏語の詩が旋律にのせて歌われるものであったのに対し,同派の作品は音楽との結び付きを前提としていなかった点が異なる。作品の主題は主として〈宮廷風恋愛〉であり,高貴な婦人への思いが歌われたが,愛の性質・様態をめぐる観念的・自然科学的詮索が好んで行われた。詩型としてはカンツォーネが多く,またそれと並んでソネットが用いられ始めたのが注目される。同派の作品は知的技法に基づき,主題的・文体的にきわめて様式化されている点が特徴である。シチリア派の頭目ともいうべき詩人は〈公証人〉ヤコポ・ダ・レンティーニで,ソネット形式の創案者であるとされる。その他,グイード・デレ・コロンネ,トマス・アクイナスの兄弟ともいわれるリナルド・ダクイーノ,ラテン語散文家としても名高いピエル・デラ・ビーニャ,民衆詩風のテーマを扱ったジャコミーノ・プリエーゼらがおり,フェデリコ帝自身もその子エンツォ王(1272没)とともに詩作を残している。シチリア派の詩は都市国家(コムーネ)が発展を遂げつつあったトスカナ地方に伝えられ,後の清新体にも大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シチリア派」の意味・わかりやすい解説

シチリア派
しちりあは

13世紀前半、神聖ローマ皇帝を兼ねる国王フェデリーコ2世の積極的な文化振興策によって学芸が栄えたシチリア王国のパレルモの宮廷において活躍した、一群の詩人をさしていう。呼称はダンテの『俗語論』に由来する。彼らはプロバンスの俗語詩を手本にして宮廷風恋愛の主題を知的かつ技巧的にカンツォーネその他の形式で歌ったが、詩を音楽から独立させ、また新たにソネット形式を創始した功績は大きい。そしてさらに重要なのは、初めて俗語のイタリア語を文学語へと高め、詩作に用いた点で、イタリア文学史は通常ここから始まる。おもな詩人はジャコモ・ダ・レンティーニ、ピエル・デッラ・ビーニャ、グィード・デッレ・コロンネ。

[林 和宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シチリア派」の意味・わかりやすい解説

シチリア派
シチリアは
Scuola siciliana

13世紀中頃,南イタリア,特にシチリアのフリードリヒ2世 (フェデリーコ1世) とマンフレートの宮廷を中心に一種の文化運動を展開した詩派。すでに北イタリアで行われていたプロバンス詩の愛の主題を洗練したシチリア方言でうたい上げ,ラテン語文学に対する俗語文学確立の礎石を築いた。また韻律など詩法の面でも,のちのトスカナ方言文学,「清新体」派などに大きな影響を与えた。代表的な詩人はヤコポ・ダ・レンティーニ,ジャコミーノ・プリエーゼ,リナルド・ダクイノ,フリードリヒ2世など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシチリア派の言及

【イタリア文学】より

…彼の詩が俗語表現をとったのはほとんど必然であり,それは対抗文化の批判に耐える力を備えていなければならなかった。シチリア[文学] 一般に発生期もしくは揺籃期のイタリア文学を,その俗語表現の粗さから,未成熟の思想もしくは詩法の所産と思いこみがちであるが,〈シチリア派〉の詩人たちに関して,それがまったくの的はずれであることを強調しておかねばならない。もしもそのように知的水準の低い文学集団であったならば,たとえばジャコモ・ダ・レンティーニGiacomo da Lentini(?‐1250)が永遠の詩型〈ソネット〉を創始した,などという事態は起こりえなかったであろう。…

【メッツォジョルノ】より

イタリア【堺 憲一】
【文学】
 メッツォジョルノが文学史に登場するのは,ラテン語から派生して,民衆語として各地域でばらばらに発達したイタリア語を,イタリア全土に共通する言語にまで洗練する必要が強く意識されるようになった13世紀初めであった。この時期に神聖ローマ皇帝に即位したフェデリコ(フリードリヒ)2世は,ギリシア語原典をラテン語に翻訳させるなどの文化政策を推進したため,イタリア各地やプロバンス地方からも多くの知識人がその宮廷に集まり,ここにシチリア派と呼ばれる一群の詩人たちが登場した。この詩派の最大の功績は,それまで単なる民衆口語にすぎなかったイタリア語を詩の言葉として洗練したことであり,ダンテは《俗語論》のなかで,彼らをイタリア語による文学の出発点として位置づけている。…

※「シチリア派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android