シダ種子類(読み)しだしゅしるい(英語表記)pteridosperms

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シダ種子類」の意味・わかりやすい解説

シダ種子類
しだしゅしるい / 羊歯種子類
pteridosperms
[学] Pteridospermales

古生代後期にみられた裸子植物の絶滅群のうち、現生の裸子植物4群(イチョウソテツ、球果、グネツム類)と対比できるような独立した単系統の分類群として認識できる派生的特徴をそなえた群以外のもの、あるいは原始的体制をとどめているものの総称。類縁関係がいまだ明らかでない初期の絶滅群を包括的に含むため、明確な定義はない。グロッソプテリス類やディクロイディウムDicroidiumなど、古生代末から中生代の絶滅裸子植物もシダ種子類とよばれることがあるが、これらはそれぞれ特徴的な生殖器官と体制をもっており、シダ種子類として総括する必要はない。現段階では、胚珠(はいしゅ)(種子)が植物体上に散在し、たとえば針葉樹の球果のように明瞭(めいりょう)かつ特徴的な生殖器官として集約されていない段階のものを、シダ種子類と総称するのが合理的である。

 裸子植物は3億7000万年前のデボン紀後期に前裸子植物の一つを祖先として出現し、その後石炭紀に最初の多様化がみられたが、この間に栄養器官では茎と葉の体制分化と葉の多様化、生殖器官の独立化と集約化、生殖方法の進化などが並行しておこった。シダ種子類とは、この形態学的多様化が進行している段階の植物の総称である。具体的には最初の裸子植物の一つであるベルギー産のモレスネチアMoresnetia以降、主として石炭紀の裸子植物を多く含む。石炭紀には少なくとも四つの科が認められる。もっとも復元が進んでいるメドゥロサ科の植物メドゥロサMedullosaは、高さ数メートルに達し、一見木生シダ状であるが、茎には材を形成し、大形の羽状複葉を生ずる。葉柄は基部で大きく二叉(にさ)分枝したのち、さらにそれぞれが羽状に分裂する。羽状複葉には大形の種子(パキテスタPachytestaとよばれる)が散在する。花粉嚢(のう)は蜂(はち)の巣状の複雑な構造体を形成した。リギノプテリス科は小形の灌木(かんぼく)状で、ラゲノストマLagenostomaとよばれる小形の種子をつける。これらの植物の葉は、種子をつけないときはシダ類の葉と区別できず、ペコプテリスPecopteris、スフェノプテリスSphenopterisなどの擬似属名でよばれる。

 葉はシダ型、茎の構造はソテツ型のため、ソテツ状の特徴をもつシダ類としてソテツシダ類Cycadofilicesとよばれたこともあったが、現在では種子を有することが明瞭になったためこの名は使用されない。

 石炭紀に多様化したシダ種子類を祖先として、中生代から現在にまで至るさらに多様な裸子植物が分化した。いまだに不明である被子植物の祖先もまた、多様なシダ種子類のあるものから分化した可能性が高い。シダ種子類は、種子植物全体の進化史を明らかにする上で重要な役割を果たした群であるが、その実体の理解はまったく不十分である。

[西田治文]

『西田治文著『植物のたどってきた道』(1998・日本放送出版協会)』『西田誠編、進化生物学研究所・東京農業大学農業資料室共同企画『進化生研ライブラリー4 裸子植物のあゆみ――ゴンドワナの記憶をひもとく』(1999・信山社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android