シケシダ(英語表記)Deparia japonica (Thunb.) Kato

改訂新版 世界大百科事典 「シケシダ」の意味・わかりやすい解説

シケシダ
Deparia japonica (Thunb.) Kato

山地林下や林縁,人里道端土手にまで普通に生えているシダ植物メシダ科の多年草。夏緑性。根茎は長く地表近くをはい,葉をややまばらにつける。根茎や葉柄には淡褐色で,全縁,膜質の鱗片がまばらにつく。葉柄は10~30cm。葉身は草質,広披針形から長楕円状披針形で,長さ20~40cm,幅10~15cm,2回羽状に分裂し,両面に短い軟毛をつける。羽片は披針形,中軸にやや斜めにつき,中裂~深裂し,漸鋭尖頭,裂片は楕円形,やや斜めにつき,円頭~鈍頭,葉脈遊離脈胞子囊群は葉脈にそってつき,線形,かぎ形,馬蹄形などで,包膜をまき込む。本州,四国,九州,朝鮮半島,中国,インドに分布する。

 非常によく似たナチシケシダD.petersenii(Kunze)Katoが旧世界の熱帯亜熱帯に広く分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シケシダ」の意味・わかりやすい解説

シケシダ
しけしだ / 湿気羊歯
[学] Athyrium japonicum Copel.

オシダ科の夏緑性シダ。各地の山野の湿った場所に生え、暖かい地方では多少とも常緑性になる。長く匍匐(ほふく)した根茎から、1回羽状に分裂した葉がまばらに分出する。葉身は卵状披針(ひしん)形、先端はしだいに細くなってとがる。葉質はもろく、やや厚い草質。胞子嚢(のう)群は裂片の中脈と縁辺の中間に生じ、葉脈に沿って線形で三日月形の包膜をもつ。葉面の形や毛の有無によって2、3の種に細分することがある。ホソバシケシダA. conilliiは葉幅5センチメートル以下で裂片が円頭。ナチシケシダA. oshimenseは毛が多い。セイタカシケシダA. dimorphophyllumは葉形がやや二型的で、胞子嚢群をつける葉は細くて丈が高い。

西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android