シイラ漬漁業(読み)しいらづけぎょぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シイラ漬漁業」の意味・わかりやすい解説

シイラ漬漁業
しいらづけぎょぎょう

沿岸漁業の一つ。漬(づけ)は、普通モウソウチクを適当な長さに切ったものを数十本束ね、これに旗、木や竹などの枝を立て目印にし、これに水深の1.5~3倍のロープをつけて海底に固定させ、シイラを集める装置。漬は1500~3000メートル間隔に30~60個設置する。これに集まったシイラは、餌(えさ)をロープにつけて引くか、撒餌(まきえ)によって漬から引き離し、有袋巻網により巻いて漁獲する。巻網の目合いは袖(そで)網7.5センチメートル、魚捕部5、6センチメートル、縮結は袖網20%、魚捕部に向かい50%まで増やし、浮子(あば)方の長さ120メートル、魚捕部の深さ20メートルに仕立て上げるが、地域により若干異なる。鹿児島県から新潟県に至る対馬(つしま)暖流域がこの漁法の主漁場である。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシイラ漬漁業の言及

【漬漁業】より

…最終的な漁獲方法はさまざまである。シイラ漬漁業が代表的なもので,対馬暖流域で広く行われる。4~5mのモウソウチクを直径50cmほどの束にしたものを一つの漁場に1000mぐらいの間隔で20~50束敷設する。…

※「シイラ漬漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android