シアン化ナトリウム(読み)しあんかなとりうむ(英語表記)sodium cyanide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シアン化ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

シアン化ナトリウム
しあんかなとりうむ
sodium cyanide

ナトリウムシアン化物青酸ソーダ青酸ナトリウムなどといわれる。従来は金属ナトリウム、アンモニアおよび木炭を原料とするカストナー法などが製造法の主流であったが、近年ではシアン化水素酸(青酸)が安価、多量に得られるようになったので、これを直接水酸化ナトリウム溶液に吸収させる方法が行われている。

  HCN+NaOH―→NaCN+H2O
そのまま液状品とするか、濃縮あるいは冷却固化して製品とされる。無色結晶性固体。潮解性で、水に溶けやすく、水溶液は強アルカリ性である。酸によって分解し、シアン化水素を発生する。アルカリ溶液中で塩素または次亜塩素酸ナトリウム溶液と反応してシアン酸ナトリウムと塩化ナトリウム(いずれも無毒)に変化する。この反応はシアン廃液の処理法として利用されている。の熱処理、金、銀の精錬、金、銀、鉛などのめっき農薬などに用いられるほか、有機合成の中間体の製造、各種シアン化合物の合成などに利用される。シアン化カリウムと同様、きわめて有毒で、一般に「青酸カリ自殺」のとき用いられるのは、実はシアン化ナトリウムであることが多い。

[鳥居泰男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「シアン化ナトリウム」の解説

シアン化ナトリウム
シアンカナトリウム
sodium cyanide

NaCN(49.01).青酸ソーダ(sodium prussiate)ともいう.以前は溶融したナトリウムにアンモニアを反応させてナトリウムアミドNaNHをつくり,これに赤熱したCを反応させると得られた.現在は,シアン化水素HCNが多量に得られるので,これとNaOHとの反応でつくられる.無色の立方晶系結晶.塩化ナトリウム型構造.C-N約1.1 Å.無水物は,密度1.86 g cm-3.融点563.7 ℃,沸点1496 ℃.乾燥空気中では370 ℃ まで安定である.潮解性があり,水に易溶.水溶液は加水分解のために強アルカリ性を示す.酸で(CO2でも)HCNを発生する.水溶液は空気の存在下で金,銀を溶かす.また,水酸化鉄(Ⅱ)と加熱するとNa4[Fe(CN)6]を生じる.水溶液を濃縮すると,二水和物の単斜晶系の結晶が得られる.硝酸塩などの強酸化剤と混合すると爆発することがある.代表的なシアン化物として有機合成,医薬品,農薬,顔料などの原料,金,銀の青化法による精錬,めっき,鋼の焼入れ,写真,殺虫剤,分析試薬などに広く用いられる.猛毒.[CAS 143-33-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シアン化ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

シアン化ナトリウム
シアンかナトリウム
sodium cyanide

化学式 NaCN 。青化ソーダ,青酸ナトリウムともいう。市販品は 95~98%程度の純度をもつ。潮解性の無色粉末。激毒 (→青酸中毒 ) 。乾燥状態では無臭であるが,湿った空気中ではいくぶん潮解し,青酸臭を呈する。融点 564℃,沸点 1496℃。水に易溶,アルコールにいくぶん溶ける。水溶液は加水分解して強アルカリ性を示す。この溶液は空気の存在下で容易に錯塩をつくって,金,銀を溶解する。鉱石から金,銀を抽出するのに使われ,メッキ液用として広く使用される。果樹船舶,鉄道貨車,倉庫などの薫蒸,シアン化水素や他のシアン化物の合成などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シアン化ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

シアン化ナトリウム【シアンかナトリウム】

化学式はNaCN。比重1.857,融点563.2℃,沸点1496℃。俗に青酸ソーダ,シアン化ソーダとも。無色,潮解性の結晶。水に易溶,アルコールに可溶。猛毒。鋼の浸炭,金・銀の製錬(シアン化法),めっきなどに使用。工業的には融解ナトリウムにアンモニアを反応させて得たナトリウムアミドNaNH2と炭素とを加熱するなどの方法で製造。
→関連項目青酸中毒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「シアン化ナトリウム」の意味・読み・例文・類語

シアンか‐ナトリウム シアンクヮ‥【シアン化ナトリウム】

〘名〙 (ナトリウムはNatrium) ナトリウムのシアン化物。化学式 NaCN 等軸晶系の無色の結晶。猛毒。鋼の焼入れ、金・銀の冶金、有機合成の中間体の製造、シアン化物・シアノ錯塩の製造、農薬などに広く用いられる。青酸ナトリウム。青酸ソーダ。青化ナトリウム。青化ソーダ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「シアン化ナトリウム」の意味・読み・例文・類語

シアンか‐ナトリウム〔‐クワ‐〕【シアン化ナトリウム】

シアン化水素水酸化ナトリウムの反応によって得られる、潮解性のある白色の結晶。水によく溶け、アルコールにも溶ける。猛毒。金・銀の冶金やきん、鋼の表面硬化、めっきなどに利用。化学式NaCN 青化ナトリウム。青酸ソーダ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「シアン化ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

シアンかナトリウム【シアン化ナトリウム sodium cyanide】

化学式NaCN。俗に青酸ソーダまたは青化ソーダと呼ばれる。無色立方晶系の潮解性結晶。岩塩型構造。15℃以下では低温型菱面体結晶。猛毒である。融点563.2℃。沸点1496℃。比重1.857(23.5℃)。屈折率1.452。水100gへの溶解度34.2g(15℃),45.0g(35℃)。34.7℃以下では2水和物を析出する。液体アンモニア100cm3に-33℃で34.2g溶ける。メチルアルコール100gに15℃で6.05g溶け,エチルアルコールには微溶。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android