ザンギー朝(読み)ザンギーちょう(英語表記)Zangī

改訂新版 世界大百科事典 「ザンギー朝」の意味・わかりやすい解説

ザンギー朝 (ザンギーちょう)
Zangī

ジャジーラからシリアを支配したトルコ系のスンナ派イスラム王朝。1127-1222年。セルジューク朝の分裂に乗じて各地に自立したアター・ベク国家の一つで,創始者はマリク・シャーの奴隷兵であったアーク・スンクルの子ザンギーZangī(1084-1146,在位1127-46)。1127年,ザンギーはモースル総督に任ぜられて自立し,西はシリア,北はクルディスターンに進出して領土を拡張するとともに,44年にはエデッサを陥れて十字軍への反撃を開始した。没後,領土は2人の息子によって東西に分割され,モースルのザンギー朝(1222年まで)はサイフ・アッディーン・ガージーSayf al-Dīn Ghāzīによって,アレッポのザンギー朝はヌール・アッディーンマフムードによって継承された。ヌール・アッディーンは54年にダマスクスを攻略して十字軍に対する反抗の体制を固め,さらに69年,サラーフ・アッディーンをエジプトに派遣してファーティマ朝を滅ぼした。しかしアレッポのザンギー朝も,74年以後シリアの征服に乗り出したサラーフ・アッディーンによってアイユーブ朝に併合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザンギー朝」の意味・わかりやすい解説

ザンギー朝
ザンギーちょう
Zangī

イラク北部からシリア北部を支配したトルコ系のイスラム王朝 (1127~1222) 。建設者はイマード・ウッディーン・ザンギー (在位 1127~46) 。 1127年ザンギーはセルジューク朝スルタン,マフムードからモスル総督に任じられると同時に,アター・ベグ称号を受け,セルジューク朝西部の政治的混乱に乗じて勢力を伸長し,シンジャール,ジャジーラ,ハッラーン,アレッポ,ハマーに領土を広げた。 44年十字軍からエデッサを奪ったが,彼の死後帝国は2子に2分され,シリアはヌール・ウッディーンが,ジャジーラはサイフ・ウッディーン・ガージーが支配した。ヌール・ウッディーンは 54年にダマスカスを攻略すると,シリアとエジプトから十字軍を挟撃する計画を立てたが,エジプトにアイユーブ朝が成立してからはサラディンによって次第にその領土を侵食され,死後,シリアは再びモスル政権の支配下に入った。 1222年宰相のバドル・ウッディーン・ルルがモスルのアター・ベグになったことにより王朝は滅びた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のザンギー朝の言及

【十字軍】より

…聖地に踏みとどまった諸侯は〈聖墳墓守護者〉の称号を帯びたゴドフロア・ド・ブイヨンGodefroy de Bouillonを宗主とするエルサレム王国を創設し,その封建所領としての前記2侯伯領のほか,1109年占領のトリポリ伯領,トランスヨルダン領などを支配し,地中海東岸の諸港市を西欧との交流の窓口とする東方植民地国家を建設し終わった。 しかし12世紀を迎えると,イスラム側は,モースルとアレッポに拠るザンギー朝(1127‐1222)の反撃が始まり,十字軍国家の北東部,北部の喪失が相次ぎ,その衝撃とともに西欧において高揚を続けていた〈十字軍運動〉,とくにクレルボー修道院の院長で当代きっての宗教家ベルナールの勧説による第2回十字軍(1147‐53)の企てが実現した。第1回十字軍の成功後まもなく騎士身分と修道士とを一身に兼ねる新しいタイプの社会的エリート集団が創造され,十字軍理念を高く掲げた〈騎士修道会〉を結成し,聖地の常備軍的性格の軍事力としてその後の十字軍に重要な役割を演ずることになる。…

※「ザンギー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android