ザミンダール(英語表記)Zamīndār

旺文社世界史事典 三訂版 「ザミンダール」の解説

ザミンダール
Zamīndār

ペルシア語で土地所有者を意味する。インドのイスラーム王朝のもとでのヒンドゥー教徒の地主をさす
ムガル帝国初期,地租徴収請負人として現れた。イギリス支配下にはいってから,1793年にベンガル地方で徴税請負人を法的にザミンダールに定め,毎年一定額の納税義務を負わせた(ザミンダーリー制)。彼らは農民から搾取して差額を着服した。この制度は北インド各地に及んだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ザミンダール」の意味・読み・例文・類語

ザミンダール

① (ペルシア語で土地所有者の意) 北インドをイスラム勢力が支配し、ムガール帝国を建設して以来、領主、地主、地租徴収請負人の称。
② 一八世紀末以降、イギリスがインド支配に用いた税制の一つ。納税を定額化するため、地租徴収人を真の土地所有者とし、一〇年間の納税額の平均を永久税率とした。ザミンダリ制度。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android