サン・ジェルマン条約(読み)さんじぇるまんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・ジェルマン条約」の意味・わかりやすい解説

サン・ジェルマン条約
さんじぇるまんじょうやく

第一次世界大戦後、連合国とオーストリアとの間に結ばれた講和条約。1919年9月10日、パリ郊外のサン・ジェルマンSaint-Germain宮殿で調印された。オーストリア・ハンガリー帝国は帝国内諸民族の離反のなかで1918年11月に無条件降伏した。チェコスロバキアユーゴスラビア、ハンガリー、ポーランドの独立宣言に取り残されるように、オーストリアのドイツ人地域に、新共和国オーストリアが登場していた。これらの独立国家を承認したこの条約では、旧オーストリアの戦争責任は新生オーストリア国家にのみ課せられ、南チロールのイタリアへの譲渡など周辺諸国への領土割譲、軍備制限、賠償支払いなどが規定され、ドイツとの合併が禁止された。経済条項等に譲歩もみられたが、多くのオーストリア人はこれを過酷なものと感じ、法学者は旧帝国と新共和国の法的非連続性を主張し、国境をめぐる争議は1920年代に入っても続いた。ベルサイユ体制の一環として小国家を成立させたこの条約は新たな紛争の原因となった。

[長場真砂子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サン・ジェルマン条約」の意味・わかりやすい解説

サン・ジェルマン条約【サンジェルマンじょうやく】

第1次世界大戦後の1919年9月10日,パリ北西のサン・ジェルマン・アン・レーSaint-Germain-en-Layeで連合国側とオーストリアとの間で結ばれた講和条約。オーストリア・ハンガリー二重帝国内のチェコスロバキア,セルビア・クロアティア・スロベニア王国(ユーゴスラビア),ポーランド,ハンガリーの独立が認められ,かつての大帝国は,一挙に面積・人口とも戦前の4分の1の小国に没落した。
→関連項目第1次世界大戦パリ平和会議ベルサイユ体制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android