サンソン図法(読み)サンソンズホウ(英語表記)Sanson's projection

デジタル大辞泉 「サンソン図法」の意味・読み・例文・類語

サンソン‐ずほう〔‐ヅハフ〕【サンソン図法】

地図投影法の一。経線は、中央の経線以外は正弦曲線よりなり、緯線は等間隔平行線となっているもの。赤道および中央経線付近の形は正しく表現されるが、縁辺部は著しくひずむ。フランスサンソン(N.Sanson)が用いて有名になった。正積図法の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンソン図法」の意味・わかりやすい解説

サンソン図法
さんそんずほう
Sanson's projection

地図投影一種。擬円筒図法の一つで、平行直線とするすべての緯線と、それに直交する直線の中央経線に沿って距離が正しく表される正距としたもので、経線が正弦曲線となる正積図法である。中央経線から離れるにしたがい、高緯度では投影のひずみが著しくなる。1650年にフランスのサンソンNicholas Sanson(1600―1667)が大陸図に用い、1729年にイギリスのフラムスティードが星図にもっぱら用いてから、サンソン図法またはサンソン‐フラムスティード図法Sanson-Flamsteed projectionというようになった。経線の形状が正弦曲線となるので正弦曲線図法またはシヌソイダル図法sinusoidal projectionともいう。伊能忠敬(いのうただたか)の『大日本沿海輿地(よち)全図』の図法は、サンソン図法と同じものであると考えられている。

[金澤 敬]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンソン図法」の意味・わかりやすい解説

サンソン図法
サンソンずほう
Sanson's projection

正積擬円筒図法の一種。 1650年フランスの N.サンソン (1600~67) の考案とされるが,すでに 06年 G.メルカトルが使用しているので,サンソン=メルカトル図法ともいい,またイギリスのグリニッジ天文台初代台長の J.フラムスティードが星図に用いたことからサンソン=フラムスティード図法ともいう。なお 70年にフランスの J.カッシーニが作成した世界図に用いたといわれる。 1800年代の伊能図は,この地図投影法を用いている。緯線はすべて等間隔の平行な直線で表わされる。経線のうち中央経線は,緯線と直交する直線。緯線ごとに中央経線からの緯線の実長に等しい長さの位置を結んだ曲線は正弦曲線となり,これを地図上の経線とする。この曲線の形から,この地図投影法を正弦図法 (シンソイダル図法) sinsoidal projectionともいう。赤道と中央経線に沿う地域では地図投影のひずみがないが,中高緯度の周辺部のひずみが大きいので,低緯度地形やアフリカの地図によく用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サンソン図法」の意味・わかりやすい解説

サンソン図法【サンソンずほう】

正弦曲線図法とも。地図投影法の一つ。赤道と中央子午線をまず書き,同緯度線は中央子午線を正しく区切った点を通り赤道に平行な線として描き,同経度線は経度1°=緯度1°×cos Φ(Φは緯度)となるように同緯度線を切って描く。外形はふくらんだ紡錘形となり,赤道付近と中央子午線付近の形は真形に近く表現されるが,縁辺部では形がひずむ。正積図法の一つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンソン図法の言及

【地図】より

… 正積図法の地図は,国や大陸などの面積を比較するのに都合がよく,分布図や密度図などを作成する場合の基図となる。このうち世界全図を描く場合によく用いられる図法は,サンソン図法,モルワイデ図法,ハンメル図法,エッケルト第4図法,同第6図法などである(図2)。地球の一部(大陸や日本とその周辺など)を表示する場合には,ランベルト正積円錐図法,同正積方位図法,ボンヌ図法などがよく用いられる。…

※「サンソン図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android