サンシモン

デジタル大辞泉 「サンシモン」の意味・読み・例文・類語

サン‐シモン(Claude Henri de Rouvroy,comte de Saint-Simon)

[1760~1825]フランス社会主義者伯爵資本家を含めた全産業者の指導する社会体制提唱フーリエオーエンとともに空想的社会主義者とされる。著「産業者の教理問答」「新キリスト教」など。→空想的社会主義

サン‐シモン(Louis de Rouvroy, duc de Saint-Simon)

[1675~1755]フランスの政治家・作家。公爵。ルイ14世晩年宮廷生活を描いた「回想録」は有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サンシモン」の意味・読み・例文・類語

サン‐シモン

[一] (Claude Henri de Rouvroy, comte de Saint-Simon クロード=アンリ=ド=ルブロワ、コント=ド━) フランスの空想的社会主義者。伯爵。ダランベール師事。一八歳のときアメリカ独立戦争に参加。帰仏して一七九八年以降科学研究に専心するようになり、科学者、資本家、実業家を含めた「産業者」の指導する新しい社会体制を構想し、その実現を主張した。著書「人間科学覚書」「産業体制論」など。(一七六〇‐一八二五
[二] (Louis de Rouvroy, duc de Saint-Simon ルイ=ド=ルブロワ、デュク=ド━) フランスの政治家、作家。公爵。ルイ一四世の晩年から摂政時代の宮廷生活を描いた「回想録」は名高い。(一六七五‐一七五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「サンシモン」の意味・わかりやすい解説

サン・シモン
Claude Henri de Rouvroy,comte de Saint-Simon
生没年:1760-1825

フランスの社会改革思想家。C.フーリエ,R.オーエンと並んで三大空想的社会主義者に数えられるが,むしろ実証主義と産業主義の提唱者とみるのが適切である。フランスの自由主義的名門貴族の長男に生まれ,軍職についてアメリカ独立戦争に参加して功を立て,フランス革命中には国有地売買で巨万の富を築いたが投獄され,危うくギロチンを免れる。テルミドール反動後の総裁政期に文筆の道に入り,《ジュネーブ住人の手紙Lettres d'un habitant de Genève à ses contemporains》(1802)から《人間科学覚書Mémoire sur la science de l'homme》(1813)にかけて実証主義を唱え,社会の科学的研究としての〈社会生理学〉の樹立を企てた。王政復古になると現実的・実践的問題に没頭し,《ヨーロッパ社会再組織論Réorganisation de la société européenne》(1814)で今日的な国際連合の設立を説いた。彼の監修による共著《産業L'industrie,ou discussions politiques,morales et philosophiques》(1816-18)では〈すべては産業によって,すべては産業のために〉という標語を掲げて,働く人びとの連合としての搾取なき産業体制社会の実現を力説した。さらに《組織者》(1819),《産業体制論Du système industriel》(1821-22)で現代を〈逆立ちした世界〉と規定し,その大転換として産業社会の青写真を描いた。挫折して自殺を試みたが一命をとりとめ,A.コントとの共著《産業者の教理問答Catéchisme des industriels》(1823-24)でプロレタリアの解放を目的とした産業体制の組織を論じ,その精神的・道徳的再武装を遺著《新キリスト教Nouveau christianisme》(1925)で説いた。彼の思想は統一に欠けているが天才的洞察に満ち,後世に広範な影響を与え,とくにコントの実証哲学とB.P.アンファンタンA.バザール,ロドリーグBenjamin Olinde Rodriguesによって展開されたサン・シモン主義による産業主義の変形としての社会主義,今日の管理社会論,テクノクラシー論などの源泉として注目に値する。
空想的社会主義 →実証主義
執筆者:

サン・シモン
Louis-Claude de Rouvroy,duc de Saint-Simon
生没年:1675-1755

フランスの回想録作者。貴族院議員公爵を父にパリで生まれ,生涯大貴族たる矜持を貫き通した。軍人として武名をはせたが,昇進問題でルイ14世の不興を買い,王の反対派のオルレアン公と結ぶ。王の死後は,摂政となったオルレアン公を補佐して摂政時代の黒幕的存在となり,スペイン大使を務めたりする。摂政が死ぬと宮廷から身をひき,パリと領地のラ・フェルテ・ビダムを往復しながら《回想録Mémoires》(1830)の執筆に励んだ。《回想録》はルイ14世の晩年から摂政時代にわたる長大な作品で,強烈な個性と貴族的偏見の持主であったサン・シモンの独自な視点から,宮廷生活の諸相が念入りに描かれている。とりわけ,宮中での式典や逸話の詳述,国王をはじめとする人物の肖像に筆が冴え,モラリスト文学として不朽の価値をもつといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンシモンの言及

【階級】より

…社会の不平等状態を表示するために,全体社会あるいは部分社会をなんらかの指標によって相互に不平等な二つあるいはそれ以上の人口部分に区分する場合,それぞれの区分された人口部分を階級という。その具体的な表現形態は,区分の指標として何を用いるかによって異なり,そのことがまたいくつもの異なる階級学説をつくりだしているが,支配階級と被支配階級,有産階級と無産階級,富裕階級と貧困階級というような概念化は,比較的一般的である。…

【社会変動】より

…社会や社会現象の変化をあらわす言葉は多いが,端的にいって,社会変動とは社会構造の変動を意味している。要するに構造変動である。その場合,社会組織や社会制度といった巨視的な構造のレベルで生ずる変動が重要である。たとえば,技術革新の普及により企業組織の人員配置に大きな異動がおこり,専門職への需要が増大して,教育制度や雇用制度が変動していき,さらに階級構造の変動へ波及していくというのは,社会変動の具体的な過程の一例である。…

【社会有機体説】より

…生物有機体になぞらえて社会の構造・機能・変動を説明する理論。社会機械説に対する。社会を生物に見たてて解釈する考えは古代ギリシアからあったが,理論化されたのは19世紀になってからである。サン・シモンは社会を諸個人の単なる集合でなく一つの統合された生きた全体とみ,これを実証的に研究する社会生理学を提唱。その弟子コントは社会有機体l’organisme socialの語を創始し,生物と構成要素の細胞との類比によって社会を超個人的実在であると説き,社会の解剖学的・生理学的研究として社会静学,社会の成長の研究として社会動学を設けた。…

【人間科学】より

…人間にかかわる諸事象を探求する諸科学の総称。人文科学とほぼ同義で用いられることもあるが,とくに1960年代以降,言語学,人類学,精神医学,精神分析,心理学,社会学をはじめ,脳神経生理学や動物行動学などを含む人間の諸活動の科学的探求が,旧来の人間理解を根底的に揺るがすほどに発達したのにともない,人文科学に代わってこの語が用いられるようになった。 人間的諸事象の探求は,もちろん古くから行われたが,西欧近世になって自然科学が発展するとともに,とくに18世紀のイギリスやフランスで,自然科学の方法を人間的諸事象にも適用して探求することが試みられるようになった。…

【ユートピア】より

…現実には存在しない,理想的な世界をいい,理想郷,無可有郷(むかうのさと)などと訳される。ギリシア語を手がかりとして〈どこにもないou場所topos〉と〈良いeu場所topos〉とを結びつけたT.モアの造語。ユートピアの観念は,人間の自然な感情として普遍的にいだかれうるものであるが,同時に特定の内実をもった思想的表明,もしくは運動をもうみだす。
[ユートピアの系譜]
 ヨーロッパでは古代以来,ユートピア思想と運動の伝統が形成されている。…

※「サンシモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android