サワギキョウ(読み)さわぎきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワギキョウ」の意味・わかりやすい解説

サワギキョウ
さわぎきょう / 沢桔梗
[学] Lobelia sessilifolia Lamb.

キキョウ科(APG分類:キキョウ科)の多年草。茎は直立して枝分れしない。葉は多数互生し、披針(ひしん)形で縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)があり、葉柄はない。8月ころ、茎は1メートルほどに伸び、茎頂に10花以上からなる総状花序をつける。花は濃青紫色でよく目だち、唇形で上下に開き、上側は2裂し下側は3裂する。日当りのよい湿原に生え、日本を中心に千島列島、朝鮮半島、中国東北部、シベリアなどに広く分布する。季節感の著しい野草で、茶花などに人気がある。初夏のころ、長く伸びた茎を切り、浅い泥土中に挿芽すると、容易に殖やすことができる。水湿地に植えたり、水鉢に泥を入れて植える。

 同類ベニバナサワギキョウ紅花沢桔梗L. cardinalis L.は北アメリカ産で、高さ約1メートル、長楕円(ちょうだえん)形の葉が多くつく。7月ころ、茎上方に鮮紅色の花が段咲きとなる。春に種を播(ま)くと翌春に花を開く。株分けによっても殖やせる。

[鳥居恒夫 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サワギキョウ」の意味・わかりやすい解説

サワギキョウ

北海道〜九州,東アジアの日当りのよい山野の湿地にはえるキキョウ科の多年草。茎は枝分れせず直立し,高さ60〜100cm,披針形で細鋸歯(きょし)がある柄のない葉を互生する。8〜9月,茎の上部に紫色の花を総状につける。花冠は長さ2.5〜3cm,唇形(しんけい)で,上唇は2深裂,下唇は3裂する。
→関連項目ロベリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android