サラ(英語表記)Sarah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラ」の意味・わかりやすい解説

サラ
Sarah

旧約聖書に記されているアブラハムの妻。旧名サライといったが,神が彼女を祝福しアブラハムに男子を授けることを約されたときからサラ(ヘブライ語で「女主人,王妃」の)と呼ばれた。サラはアブラハムとともにカルデアウルを離れたときから始まる波乱の生涯を送ったが,神の約束どおり,子を産めない彼女にイサクが授けられ,イスラエルの母としての地位が与えられた(創世記 18章以下)。新約聖書にサラの信仰と夫への従順に対する賛辞が述べられている(ヘブル書 11・11,ペテロ1書〈→ペテロの手紙〉3・6)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「サラ」の意味・読み・例文・類語

サラ

(Śarāh) 「聖書」に出てくる人の名。アブラハムの妻。九〇歳でイサクを産む。新約聖書では、サラの出産を信仰の力によるとする。サライ。

サラ

〘名〙 「サラリーマン」の。「脱サラ

サラ

〘名〙 「サラブレッド」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「サラ」の解説

サラ

栃木県で生産されるキュウリ。長さ約14〜15cmで出荷するミニキュウリ。が薄く食感がよい。市場では「ひめきゅうり」の名で流通する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル大辞泉 「サラ」の意味・読み・例文・類語

サラ

[語素]形容詞の語幹や名詞に付いて、サラリー・サラリーマンなどの意を表す。「安サラ」「脱サラ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android