サラサエビ(読み)さらさえび

改訂新版 世界大百科事典 「サラサエビ」の意味・わかりやすい解説

サラサエビ (更紗蝦)
Rhynchocinetes uritai

岩礁浅海にすむ甲殻綱サラサエビ科の美しいエビ。体長4.5cmほどになり,生きているときは透明で赤褐色の複雑な縞模様があり,また,まるい白い紋が並んでいる。額角上縁に2~3本,先端近くに4~5本,下縁に8~11本のとげがある。額角の基部に頭胸甲との関節があり,上下に動く。このような構造はサラサエビ類共通の特徴で,他のエビ類には見られないが,生態的に何かに役だっているかどうか不明である。頭胸甲の背正中部に2本,尾節側縁に3対,後縁に3対のとげがある。第1,2胸脚ははさみをもち,第2胸脚のほうが細長い。房総半島からフィリピンまで分布するが,沖縄以南のサンゴ礁にはごく近縁のサンゴサラサエビR.hendersoni(=R.hiatti)がすみ,南太平洋まで広く分布している。模様はあまり複雑でなく,赤褐色の地に6~7本のやや幅広い白い横帯がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラサエビ」の意味・わかりやすい解説

サラサエビ
さらさえび / 更紗蝦
[学] Rhynchocinetes uritai

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目サラサエビ科に属するエビ。房総半島から沖縄諸島までの水深5~20メートルの岩場にすむ。体側に赤褐色の複雑な縞(しま)が、背から腹方に横または後方に走り、雌では第3腹節の背面に黒褐色の丸い斑紋(はんもん)がある。額角(がっかく)は上縁に2、3歯、先端近くに4、5歯、下縁に8~11歯がある。額角は関節によって頭胸甲とつながっており、上下に可動である。このような特徴はサラサエビ類以外のエビ類にはみられないが、生態的意義は不明である。沖縄諸島以南のサンゴ礁には斑紋のやや単純なサンゴサラサエビR. hiattiが普通にみられる。

武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラサエビ」の意味・わかりやすい解説

サラサエビ
Rhynchocinetes uritai

軟甲綱十脚目サラサエビ科 Rhynchocinetidae。体長 4cmをこえる。赤褐色の複雑な縞模様がある。額角は上縁に 2~3歯,先端近くに 4~5歯,下縁に 8~11歯をもち,頭胸甲と関節でつながっているため,上下に動く。相模湾以南の浅海に広く分布し,近縁種にサンゴサラサエビ R. hiatti など多くの種が知られており,いずれも特徴的な模様があって美しい。エビ類中で額角が可動であるのはサラサエビ科のみで,hinge-beak shrimpと呼ばれる。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android