サヤヌカグサ(英語表記)Leersia oryzoides (L.)Swartz ssp.sayanuka (Ohwi) T.Koyama

改訂新版 世界大百科事典 「サヤヌカグサ」の意味・わかりやすい解説

サヤヌカグサ
Leersia oryzoides (L.)Swartz ssp.sayanuka (Ohwi) T.Koyama

低地湿地水辺にやや普通にみられる細長いイネ科多年草。その小穂の花穎(かえい)がイネもみ殻つまり〈さやぬか〉に似ているからサヤヌカグサの和名がある。茎は細長く,下部は横にはって枝分れしながら上部は立ち上がり,高さは70cmに達する。節には逆向きの剛毛が生えている。葉は幅広い線形で,長さは10cm内外,幅は1cm弱で,やや軟質,基部は長い鞘(さや)になる。夏から秋にかけて茎や枝の先に円錐花序を出すが,ふつう花序の基部は葉鞘(ようしよう)内にあり,閉鎖花をつけている。花序は長さ15cmくらいで,まばらに散開し,細い枝をひろげて,枝の先に10個くらいの淡緑色の小穂が並ぶ。小穂は長さ5mmくらいで縁に短い毛が生えている。日本,中国と朝鮮半島南部に生える。基本変種のエゾノサヤヌカグサL.oryzoides(L.)Swartz(英名rice cut-grass)では小穂の縁に白っぽい長い毛があり,北半球に広く分布している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サヤヌカグサ」の意味・わかりやすい解説

サヤヌカグサ
さやぬかぐさ / 鞘糠草
[学] Leersia sayanuka Ohwi

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。根茎は横にはう。稈(かん)は高さ約50センチメートル、分枝して斜上する。葉は線状披針(ひしん)形で長さ10センチメートル、幅1センチメートル、表裏両面ともざらつく。8~10月、稈頂に長さ約10センチメートルの円錐(えんすい)花序をつける。分枝は細く、先端は垂れ下がる。花序の基部は葉鞘(ようしょう)に包まれて、閉鎖花になることが多い。小穂は線状長楕円(ちょうだえん)形で左右扁平(へんぺい)、長さ約6ミリメートル、短い縁毛があり、イネの籾(もみ)に似る。包穎(ほうえい)は退化する。水田や湿地に群生し、北海道南西部から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。名は、イネに似ながら米がとれず、籾殻しかないためについた。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android