サムナー(William Graham Sumner)(読み)さむなー(英語表記)William Graham Sumner

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サムナー(William Graham Sumner)
さむなー
William Graham Sumner
(1840―1910)

アメリカの社会学創始者の一人。ニュー・ジャージー州のパターソンに生まれる。1863年エール大学を卒業、ヨーロッパに留学し、1866年母校に帰り、数学ギリシア語の講師を務めた。1872年にはエール大学教授となり、1875年世界最初の社会学講座を開いた。サムナーは、アメリカにおけるスペンサー学派を代表する社会学者として社会進化論の立場にたって、社会制度、社会集団、慣習モーレスの人類学的・文化社会学的記述を完成した。主著習俗論』Folkways(1907)は今日でも高く評価されている。没後に、残された資料を弟子のケラーA. G. Keller(1874―1956)が編纂(へんさん)し、サムナーとの共著として『社会の科学』The Science of Society4巻(1927)を公刊した。「習俗」とは、社会に行われる慣習的行為をさすサムナーの造語であるが、社会が存続するためにかならず守らなければならない重要な習俗を、とくに「モーレス」とよび、その解明に力を注いだことは有名である。彼の研究者としての立場は、保守的ではあったが、アメリカの自由主義的社会学の旗手として帝国主義に反対する態度を一貫して守り続けた。

[野口武徳]

『青柳清孝・園田恭一・山本英治訳『現代社会学大系3 フォークウェイズ』(1975・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android