サブプライム問題(読み)さぶぷらいむもんだい

知恵蔵 「サブプライム問題」の解説

サブプライム問題

米国のモーゲージ市場においては、プライム、ニアー・プライム、サブプライムと商品は三分されている。このサブプライムに分類される商品の価格が著しく下落し、流動性が低下、調達していた消費者の破産が大幅に増加し、投資資産の財務の悪化から、金融機関の損失計上が続発した問題である。米国では多数の破産者も発生した。 格付け機関が、格付けに当たって、自らの利益を得るために、実際よりも高い格付けを与えてしまった可能性があると考えられている。つまり、格付け機関の利益相反が原因の一つかも知れないと考えられている。2007年2月ごろから、ヨーロッパで金融機関の変調がささやかれ始めた。同年5月ごろになると、米国での破産者急増が明らかになり、第3四半期決算で、シティバンク、メリル・リンチなど米国を代表する金融機関に多額の被害が出たことが明らかになり、問題の深刻さが認識されるようになった。以降、米国の金融機関は、産油国、アジア諸国などから多額の出資を仰ぐようになっている。 サブプライム問題がきっかけとなって、これまでの米国一極集中の資金の流れが変わる可能性があるとの意見が出始めている。

(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉 「サブプライム問題」の意味・読み・例文・類語

サブプライム‐もんだい【サブプライム問題】

サブプライムローン補説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android