サツキツツジ(皐月躑躅)(読み)サツキツツジ(英語表記)Rhododendron indicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

サツキツツジ(皐月躑躅)
サツキツツジ
Rhododendron indicum

ツツジ科の常緑低木。単にサツキと呼ばれることが多い。関東以西の河岸などに自生があるが,また数百年も昔から栽培されている。花は 5~6月頃,枝先に普通1個咲き, 5~6cmで朱赤色から紅紫色花冠の上面に濃紅紫色の斑点がある。また園芸品には,絞り咲き,咲分けなど変わったものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android